ハラースレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハラースレーの意味・解説 

ハラースレー【(ハンガリー)halászlé】

読み方:はらーすれー

ハンガリー料理の一。川魚トマトパプリカ煮込んだスープ


ハラースレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 06:00 UTC 版)

ハラースレー
ハラースレー
別名 フィッシャーマンスープ
種類 スープ
発祥地 ハンガリークロアチア
提供時温度 温製
主な材料 (鯉や数種の川魚)、パプリカ野菜 (赤タマネギベルペッパートマト)
テンプレートを表示

ハラースレー(Halászlé)は、パプリカベースのスパイシーなスープである。ハンガリー国民食の1つである。明るい赤色で、大量のパプリカとコイや数種の川魚を用いて作る。パンノニア平原の特にドナウ川ティサ川地域が発祥である。

ドイツのドナウ・シュヴァーベン人やその子孫にはカープフンズッペ(Karpfensuppe)として知られ、よく食べられている料理である。クロアチアでは、スラヴォニア地域とバラニャ県で良く食べられ、ここではfiš paprikašと呼ばれる。

調理法

ハラースレーは、地元の人、旅行者の双方に楽しまれているスープである。新鮮なコイの頭、骨、皮、ヒレ等を赤タマネギピーマントマト等の野菜とともに2時間ほど煮込んだブロスを濾し、提供の10分前に裏ごししたパプリカ、コイのフィレ、魚卵等を沸騰したスープに加える。

以下のような種類がある。

伝統的に、漁師は小さなやかんを使い、土手の直火でこのスープを調理した。やかんを用いて作る場合、やかんの中で刻んだタマネギカラメル化するまで炒め、その後、細かく挽いたパプリカを加えてやかんを水で満たす。水が沸騰したら、黒コショウ白ワインまたはトマトジュース等で味付けし、最後に大きめに切った魚を加える。頭や尾が付いた丸ごとの魚を入れることも良くある。

通常、コイ、ナマズ、カワカマス、スズキ等の複数の種類の魚を混ぜて作る。非常に辛くスパイシーなことで有名である。

土手で作る場合、スープはやかんから直接提供され、パンと一緒に食べる。

このスープ作りの競技会が人気で、川沿いのフェアでは良く行われる。

リースリング等の白ワインがハラースレーとともに提供される。ソーダ水で割ることでスプリッツァというカクテルとなり、ハンガリー人からはフルッチと呼ばれる。

ハンガリーでは、ハラースレーはクリスマスイブのディナーの伝統料理である。

関連項目

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハラースレー」の関連用語

ハラースレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハラースレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハラースレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS