ハランベ (ゴリラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハランベ (ゴリラ)の意味・解説 

ハランベ (ゴリラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 17:07 UTC 版)

ハランベ
生物 ゴリラ
品種 ニシローランドゴリラ
性別 オス
生誕 (1999-05-27) 1999年5月27日
グラディス・ポーター動物園英語版
死没 2016年5月28日(2016-05-28)(17歳没)
シンシナティ動植物園
国籍 アメリカ合衆国
体重 200キログラム
名の由来 リタ・マーリーのレゲエ曲 "Harambe"

ハランベ(Harambe[1], IPA: [haram'be][2], 1999年5月27日 - 2016年5月28日)は、体重200キログラムの、いわゆる「シルヴァーバック」と呼ばれる、オスのニシローランドゴリラである。同種は「絶滅寸前」に指定されている。シンシナティ動植物園にある彼の(居住エリアの)柵に、一人の子供がよじ上ってしまい、濠に落ちたところ、ハランベは射殺された。

前半生

ハランベはテキサス州ブラウンズヴィルにあるグラディス・ポーター動物園英語版で繁殖により誕生した[3]。名付け親は Dan Van Coppenolle [3][2]リタ・マーリーのレゲエ曲 "Harambe" にちなんで名付けられた[3]。なお、ハランベスワヒリ語版ドイツ語版スペイン語版harambee, Swahili:発音: [haram'be])とはスワヒリ語で「力を合わせて頑張ろう」を意味する言葉である[3][4]

2014年9月18日に、大人のゴリラの振る舞いを学び、新しい群れに加わることを目的として、シンシナティ動植物園に移った[5][6][7]

柵乗り越え事故と死

2016年5月28日に、3歳の男の子がハランベの柵の中に落ちてしまった。ハランベは動物園の職員に銃で撃たれ、死亡した。事故の様子がたまたまその場にいた人物により記録されており、YouTubeにアップロードされた結果、瞬く間に広まった[8]。動物園の園長セイン・メイナード(Thane Maynard)は声明を発表し、"The child was being dragged around ... His head was banging on concrete. This was not a gentle thing. The child was at risk."(お子さんは引きずられており、頭がコンクリートに打ち付けられておりました。これは穏やかではありません。危ないところだったのです。)と述べた[9][10][11]。射殺の是非を巡って論争が生じた[12]。その場に居合わせた人の中には、ハランベが子供を傷つけようとしていたのかどうか、はっきりしないと主張する者がおり[13][14]、子供の両親か動物園の少なくともどちらかはハランベの死について説明する責任があると言う者もいる[15]。子供の両親は動物園の処置を擁護したが、警察は刑事立件の可能性を調査中である[16]。当該事故は全世界的に注目された。リッキー・ジャーヴェイスブライアン・メイピアーズ・モーガンは、銃殺を批判した[17]。他方、ドナルド・トランプジャック・ハンナ英語版は動物園の処置を擁護した[18]霊長類学者フランス・ドゥ・ヴァールも論争に関して意見を表明した[19]

脚注

  1. ^ Gorilla Family - Cincinnati - Harambe's Group”. 2016年6月2日閲覧。
  2. ^ a b Bigfoot Journeys (2014年1月27日). “Announcing the name of a baby lowland gorilla, "Harambe"”. 2016年6月5日閲覧。
  3. ^ a b c d Coppenolle, Dan Van. “The real lesson of Harambe”. 2016年6月5日閲覧。
  4. ^ Harambee AFRICA! ―ともにつくるアフリカの未来―”. JICA. 2016年6月5日閲覧。
  5. ^ Staff, WCPO (2015年4月14日). “Cincinnati Zoo gets silverback gorilla Harambe for 'spring training'”. 2016年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月2日閲覧。
  6. ^ New Rookie Silverback in Gorilla World for Spring Training - The Cincinnati Zoo & Botanical Garden” (2015年4月14日). 2016年6月2日閲覧。
  7. ^ With a mixture of sad and happy... - Gladys Porter Zoo - Facebook”. 2016年6月2日閲覧。
  8. ^ Cincinnati zoo kills gorilla to save boy who fell into enclosure - YouTube
  9. ^ McPhate, Kate (2016年5月30日). “Zoo’s Killing of Gorilla Holding a Boy Prompts Outrage”. New York Times. https://www.nytimes.com/2016/05/31/us/zoos-killing-of-gorilla-holding-a-boy-prompts-outrage.html?_r=0 2016年5月31日閲覧。 
  10. ^ Gorilla shot to save child at Cincinnati zoo”. CNN (2016年5月29日). 2016年5月30日閲覧。
  11. ^ Gorilla Killed After Child Enters Enclosure at Cincinnati Zoo”. The New York Times (2016年5月30日). 2016年5月30日閲覧。
  12. ^ Zoo faces backlash over decision to shoot gorilla dead after boy, 4, fell into enclosure”. Evening Standard (2016年5月29日). 2016年5月30日閲覧。
  13. ^ Killed Gorilla Seemed to Protect Child Who Fell in Enclosure: Witness”. NBC News. 2016年5月30日閲覧。
  14. ^ Gorilla shot dead in zoo: Killing unnecessary, primate expert says - Video”. NewsComAu (2016年5月30日). 2016年5月30日閲覧。
  15. ^ Grinberg, Emanuella (2016年5月29日). “Critics blame parents, Cincinnati Zoo for gorilla's death”. CNN. 2016年5月31日閲覧。
  16. ^ Gorilla killing at Cincinnati zoo sparks probe into possible criminal charges”. Reuters. 2016年6月2日閲覧。
  17. ^ Chris Graham (2016年5月31日). “Celebrities joins backlash over shooting of Harambe the gorilla - but Ohio zoo defends decision”. Daily Telegraph. 2016年5月31日閲覧。
  18. ^ Eliana Dockterman (2016年5月31日). “Donald Trump Defends Cincinnati Zoo’s Shooting of Harambe the Gorilla”. Time. 2016年5月31日閲覧。
  19. ^ Frans De Waal (2016年5月30日). “Leading Primatologist Frans de Waal Weighs in on Controversy Surrounding Harambe, Gorilla Shot at Zoo”. AlterNet. 2016年5月31日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハランベ (ゴリラ)」の関連用語

ハランベ (ゴリラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハランベ (ゴリラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハランベ (ゴリラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS