チュオタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュオタンの意味・解説 

チュオタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 05:20 UTC 版)

チュオタン
各種表記
ハングル 추어탕
漢字 鰍魚湯
発音 チュオタン
日本語読み: しゅうぎょとう
英語表記: Chueo-tang
テンプレートを表示

チュオタン: 추어탕、鰍魚湯)は、朝鮮料理のひとつ。ドジョウを入れてピリッと辛く煮たスープである。ドジョウをじっくり煮込んで漉したものを白菜、モヤシゼンマイネギ等を入れて味噌コチュジャン山椒の粉で味付けして煮る。

江原道地方ではドジョウよりヒメドジョウで作ったチュオタンをより高級としている。

歴史

最初の記録は1123年睿宗の弔意のため高麗を訪問した北宋の使臣徐兢が記した『高麗図経』第二十三巻雑俗二の「漁」の部分に、次のような句節が現れる。

貴人は肉()を食べ、貧しい百姓は海産物を多く食べる。ドジョウ(鰌)、アワビ(鰒)、(蚌)、アコヤガイ(珠母)、ハコエビ(蝦王)等を貴賤なくよく食べる。

しかしこれはドジョウを食べたという記録であるだけであり、チュオタンという料理が登場したという記録はない[1]

1850年、実学者の李圭景が作成した『五洲衍文長箋散稿』には、《鰍豆腐湯》に関する内容が記されている。それは以下のようなものである[2]

河や泥水で捕らえたドジョウは清潔な水を湛えた甕の中で5日ほど飼い、毎日3度ほど水を替えることを繰り返して泥を抜く。泥が抜けたら別に大きな豆腐の塊を用意して、釜の底に敷き詰め、水を注いでドジョウを50~60匹ほど放す。釜を火にかけ、徐々に温まってくるとドジョウは群れを成して豆腐の中に潜り込み、熱気を避けようとする。そのまま熱し続けると湯が沸き、そのままドジョウにも火が通る。豆腐を取り出せば、中にドジョウが閉じ込められている。豆腐を角切りにして胡麻油で炒め、蕎麦粉と卵を練ったものを加え、それらを合わせて汁物にすれば美味である。

これはいわゆる「どじょう豆腐」の作り方である。

一方、日本統治時代の1924年に初版が出版され、以後何度も改訂版が出版された『増補朝鮮無双新式料理法』には「鰍魚湯」として以下のレシピが記されている[3]

ドジョウに水を掛け塩を少々振ると激しく動くので、2分間そのままにして、真水を2度差して泥抜きする。真水で牛の胸肉や牛すねをとろけるほど煮込んでから取り出す。その煮汁を冷まして小麦粉を混ぜてとろみをつける。豆腐は平たく細かく切る。皮をむいた生姜、種を抜いた唐辛子をそれぞれ細かく刻み、ゼンマイシイタケマツタケは粗く裂いて入れる。コプチャン(牛の小腸)、ヤン(胃袋)は茹でたうえで刻んで入れる。小麦粉を入れてかき混ぜ、焦がさないように煮込んだら、ドジョウを素早く入れてすぐ蓋をして、また開ける。飛び出してきたものは使わない。ドジョウに火が通って柔らかくなったら卵を溶き入れる。盛り付けて、食べるときに胡椒肉桂を振り、麺を入れてもよい。

具にもつが含まれるなど、現在のもつ鍋のような内容である。

脚注

  1. ^ 韓医者が明かしたドジョウの秘密、2009-10-06、トゥッペギ9月号
  2. ^ 周 2021, p. 57.
  3. ^ 周 2021, p. 58.

参考文献

  • 周永河 著、丁田隆 訳『食卓の上の韓国史』慶応義塾大学出版会、2021年。ISBN 978-4766427844 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チュオタンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュオタン」の関連用語

チュオタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュオタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュオタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS