シニガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シニガンの意味・解説 

シニガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 06:08 UTC 版)

シニガン
種類 スープもしくはシチュー
フルコース 主菜
発祥地 フィリピン
提供時温度 温かい
主な材料 野菜タマリンド魚醤玉ねぎキダチトウガラシトマト
派生料理 豚肉牛肉エビ魚肉鶏肉
テンプレートを表示

シニガンタガログ語: Sinigang)は、フィリピンで主に作られている、タマリンドタガログ語: sampalok)を用いた酸味のあるスープもしくはシチューである。フィリピン料理を代表する料理の一つであり、類似の料理としてマレーシア料理の「シンガン」(singgang)がある。

シニガンは現代ではフィリピン全域で見られる料理であるが、元々はタガログ人の間で食べられていた料理であり、ビサヤ諸島ミンダナオ島で見られるシニガンは味付けが異なる(主にショウガを加える事が多い)。また、一般的に魚醤を加えて作ることが多い。

材料

豚肉(海老)を使ったシニガン

シニガンは伝統的にタマリンドをベースにして作る。酸味を出す材料として、グアバカラマンシースターフルーツ(タガログ語では"balimbing")、熟していないマンゴーなどを用いることがあり、これにより様々なバリエーションが生み出される[1]。タマリンドを加えたシーズニングパウダーもしくは固形のブイヨンもまた一般的に販売されている[2]

シニガンに使用する肉(魚肉、豚肉、牛肉、エビ、鶏肉など)は、タマリンドトマトニンニク玉ねぎとともに煮込むことが多い。この他に使用することが多い野菜としては、オクラタロイモ("gabi")、大根 ("labanós")、空心菜 (kangkóng)、ジュウロクササゲ("sitaw")、ナス("talóng")等がある。フィリピン人の大多数は、味のアクセントとして緑のキダチトウガラシを入れたシニガンを好む。

Sinampalukang manóksinampalukanは、材料をすべてポットに入れて煮こむのではなく、鶏肉をショウガを用いて最初にソテーする必要があるため、厳密にはシニガンでは無い。Sinampalukanもまた厳密にはシニガンではなく、すりつぶしたタマリンドの葉を用い、通常ショウガ、玉ねぎ、トマト、ナス、ホウレンソウを入れて作る。

バリエーション

ルソン島ブラカン州Sinampalukang Manók
  • Sinigáng sa Misô(スープのベースに味噌を用いたシニガン)
  • Sinigáng sa Bayabas(スープのベースにグアバを用いたシニガン)
  • Sinigang sa Mangga(スープのベースに熟していないマンゴーを用いたシニガン)
  • Sinigáng na Isdâ(魚肉を用いたシニガン)
  • Sinigáng na Baboy(豚肉を用いたシニガン)
  • Sinigáng na Hipon(エビを用いたシニガン)
  • Sinampalukang Manók(タマリンドの葉を用いた鶏肉料理)

関連項目

脚注

外部リンク


「シニガン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シニガン」の関連用語

シニガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シニガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシニガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS