汁粉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 23:33 UTC 版)
汁粉(しるこ)は、小豆などを砂糖で甘く煮た汁の中に、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物。「おしるこ」とも呼ばれる。
- ^ ぜんざいとおしるこの違い (食育大事典)
- ^ a b 越川智瑛 (2013年11月17日). “関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う”. 日本経済新聞. 2024年6月29日閲覧。
- ^ a b “「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?地域によっても変わる呼ばれ方 | 京都製菓BLOG”. 2024年6月6日閲覧。
- ^ “前原製粉”. 前原製粉. 2024年6月9日閲覧。
- ^ 見た目や材料はそっくり 冬の甘味「おしるこ」「ぜんざい」は何が違う? オトナンサー 2019年11月21日 2019年11月25日閲覧
- ^ “おしることぜんざいの違い、知っていますか?似ている2つには地域別の特徴もあった”. PREZO(プレゾ) (2023年1月11日). 2024年4月25日閲覧。
- ^ “そばがき 【郷土料理ものがたり】”. kyoudo-ryouri.com. 2024年4月25日閲覧。
- ^ “いももちのじゅねあえ・おしるこ | 青森のうまいものたち” (2023年3月20日). 2024年4月26日閲覧。
- ^ “じゃがいものお汁粉|岩手県”. 岩手県. 2024年4月26日閲覧。
- ^ “べろべろ餅【郷土料理ものがたり】”. kyoudo-ryouri.com. 2024年4月26日閲覧。
- ^ “魔よけ 開運⁉︎新年は「耳うどんおしるこ」文教大生、郷土食をアレンジ 元日から8日まで佐野市で販売”. 東京新聞 TOKYO Web. 2024年4月25日閲覧。
- ^ “じょじょきり 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2024年4月25日閲覧。
- ^ シンポート
[続きの解説]
「汁粉」の例文・使い方・用例・文例
汁粉と同じ種類の言葉
- >> 「汁粉」を含む用語の索引
- 汁粉のページへのリンク