一汁三菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 一汁三菜の意味・解説 

一汁三菜

読み方:いちじゅうさんさい

日本料理和食)における、汁物1品、主菜1品、副菜2品からなる献立構成意味する語。一汁三菜は、本膳料理懐石料理における基本的な構成とされており、特に懐石料理では最も一般的である。

いちじゅう‐さんさい〔イチジフ‐〕【一汁三菜】

読み方:いちじゅうさんさい

日本料理献立の一。汁一品に膾(なます)・平皿(ひらざら)・焼き物三品添えたもの。


一汁三菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 01:54 UTC 版)

一汁三菜(いちじゅうさんさい)は、本来は日本料理における本膳料理の御膳の一形式[1]。主食となる飯に、汁物とおかず3点(主菜と副菜2点)で構成される[2](主食、汁物、主菜、副菜、副副菜と捉えることもある[3])。本膳料理自体は明治時代以降に廃れていったが、一汁二菜の形式とともに和食の構成のイメージを形成するようになった[1]

本膳料理の形式

本膳料理は御膳をいくつか手順に従って供する儀礼的な料理形式で、平安時代にその萌芽があり、室町時代の武家の礼法とともに発展し、江戸中期になって形式が整えられた[1]。本膳料理の御膳の形式には一汁三菜や一汁二菜などがあり、飯と汁物を基本に、おかずとして煮物や焼き物、酢の物、和え物、漬物などが数点付く形式である(一汁三菜であれば3点)[1]。本膳料理では他に、二汁五菜、三汁七菜、さらには三汁十五菜まであった[4]

懐石でも本膳料理の流れをくんで、まず飯と汁に加えて、向付(むこうづけ)と呼ぶ刺身の1品が出される。次に煮物椀と呼ばれる煮物吸物の1品が出され、そして焼き魚等の焼物の1品で、三菜である[4]会席料理でも懐石と同じく、向付、煮物椀、焼物の三菜が出され、飯と汁物は最後となることが多い[4]

ただし、本膳料理は江戸時代の日本人一般の日常的な食の在り方の形式ではなく、江戸に暮らしている一部の武家や有力町人のみにみられたにすぎない[1]。少なくとも明治時代以降になると庶民も年中行事や祭礼、人生儀礼などの非日常的な場で一汁三菜形式の食事をとる機会が生まれ、そこから日常の食生活にも一汁三菜形式がもたらされ「和食」のイメージにつながったとする見方がある[1]

食生活との関連

本膳料理自体は明治時代以降に廃れていったが、一汁二菜の形式とともに和食の構成のイメージを形成するようになったといわれている[1]

現代の日本の一般家庭における日常の食事では、飯と汁に、食肉魚介類等の動物性の惣菜を主菜として1品、野菜海藻豆腐など植物性の惣菜を副菜として、2品の一汁三菜が一例としてあげられている[5]

一汁三菜の献立は、米を中心とした主食に汁物、主菜、副菜、副々菜から構成され、多彩な食材を取り込むことができる一方で、乳製品や果物の取り方に工夫が必要である[6]。一汁三菜の食事パターンは健康増進に寄与すると考えられているが、脂質や食塩の過剰摂取の傾向がある[7]

盛りつけについては、主菜2.5:副菜1.5:副副菜1の食器の大きさ比がもっとも評価が高く、主菜の食器は縦1:横1.6(楕円や長方形)、副菜の食器は縦1:横1(正円形や正方形)の組み合わせが好まれるとする実験結果がある[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 石垣悟「民俗行事の中の食」『東京家政学院大学紀要』第60巻、2020年、137-150頁、doi:10.32295/kaseigakuinkiyo.60.0_137 
  2. ^ 日本の食事のよさって何かな? - 農林水産省
  3. ^ 食育月間以外の月の取組 - 農林水産省
  4. ^ a b c 『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3
  5. ^ 日本の伝統的食文化としての和食 農林水産省
  6. ^ 七尾由美子,小川万紀子,岩澤希,山田恒代,志村裕子,笹島道雄,市丸雄平「女子高校生への一汁三菜と視覚教材を利用した食事管理教育について」『日本食生活学会誌』第24巻第2号、日本食生活学会、2013年、105-113頁、doi:10.2740/jisdh.24.105 
  7. ^ 三成由美,濱田綾子,北原詩子,入来寬,御手洗早也伽,大仁田あずさ,宮原葉子,徳井教孝「長期食生活調査における食事パターンの構造とその栄養素等摂取状況」『中村学園大学薬膳科学研究所研究紀要』第8巻、中村学園大学、2016年2月、43-66頁。 
  8. ^ 伊藤有紀,福留奈美,香西みなみ「一汁三菜の食事における好ましい食器の大きさおよび形の組み合わせの検討」『日本調理科学会誌』第48巻第5号、日本調理科学会、2015年、351-358頁、doi:10.11402/cookeryscience.48.3512020年5月9日閲覧 

関連項目

外部リンク


「一汁三菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一汁三菜」の関連用語

一汁三菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一汁三菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一汁三菜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS