会席料理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 料理 > 会席料理の意味・解説 

かいせき‐りょうり〔クワイセキレウリ〕【会席料理】

読み方:かいせきりょうり

江戸時代以降発達した酒宴向き料理本膳料理懐石変化発達したもので、現在では日本料理主流となっている。


会席料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 13:57 UTC 版)

会席料理(かいせきりょうり)は宴会や会食で用いられるコース形式の日本料理[1]連歌俳句の会席で、本膳料理を簡略化したもの[2]献立に従って、一品ずつ食べていく「喰い切り」のものと、宴会時の配膳方式のものと2種類の傾向があり、いずれも一品料理ではない[1]

歴史

会席料理の形成期においては、即席料理や膳くずしなど、会席料理に類似する料理形式が存在した[3]。寛政年間に入ると、本膳を出すのではなく、酒と酒肴を最初に出す形式となり、会席料理形式が一般化した[3]。明治時代に入ると、献立の最後に香の物とご飯を出すようになり、明治時代後期には会席料理形式の献立が東京や京都の料理屋で定着した[3]

献立

会席料理の献立は、一汁三菜が基本である。現在の三菜は懐石にならい、刺身吸物煮物、そして焼物焼魚とすることが多い。さらにお通し・揚げ物・蒸し物・和え物・酢の物などのが加えられ、最後に飯・味噌汁・香の物、水菓子となる。

料理の出され方は本膳料理と同じように、一の膳、二の膳といくつか膳が出るが本膳ほどの堅苦しさはなく、その時代の嗜好を反映し、新しいものを取り入れて宴会向きになっている。なお懐石料理風に客の食べる頃合いを見計らって一品ずつ供する形もあるが、この場合は茶席の懐石とは違い、飯と汁は最後に出され、料理は一人分ずつ器に盛られ、料理の種類や品数も多くなる。

献立の例

  1. 先付(さきづけ)・・・ 前菜
  2. 椀物(わんもの)・・・ 吸い物煮物
  3. 向付(むこうづけ)・・・ 刺身
  4. 鉢肴(はちざかな) ・・・ 焼き物焼魚
  5. 強肴(しいざかな) ・・・ 炊き合せ
  6. 止め肴 ・・・ 原則として酢肴(酢の物)、または和え物
  7. 食事 ・・・ ご飯・止め椀(味噌汁)・香の物(漬物
  8. 水菓子 ・・・果物

ご飯、止め椀、漬物は同時に供される。ただし上記以外にも油物(揚げ物)や蒸し物鍋物が出ることがある。油物が供される場合には一般に強肴のあとである。飲み物は基本的に日本酒、または煎茶である。近年はほうじ茶コーヒーが出されることもある。明治時代以降は肉も出される。シチューなどの洋食の皿が交えられたり、デザートとして洋菓子が供されたり、ご飯の代わりに蕎麦うどんが出されることもあり、上記のような献立の流れに必ずしもとらわれるものではない。

以下に料亭や料理旅館で供される一般的な流れを記す。なお、店によって若干の違いがある。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 『四季日本の料理 夏』講談社 ISBN 4-06-267452-1
  2. ^ 広辞苑第5版
  3. ^ a b c 菊池, ますみ (2017) (日本語), 会席料理形式の形成と変化, 一般社団法人 日本家政学会 食文化研究部会, doi:10.50859/jfcj.13.0_43, https://doi.org/10.50859/jfcj.13.0_43 2022年7月28日閲覧。 

参考文献

  • 広辞苑第5版[要文献特定詳細情報]
  • 『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3
  • 『最新版 冠婚葬祭事典』講談社 1978.11.20 42頁

会席料理(夕食)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:51 UTC 版)

熱海ニューフジヤホテル」の記事における「会席料理(夕食)」の解説

最上階から熱海眺望堪能しながら食事ができる。バイキングプランよりも割高となる。以前飲み物類は別料金であったが、現在は飲み放題である。

※この「会席料理(夕食)」の解説は、「熱海ニューフジヤホテル」の解説の一部です。
「会席料理(夕食)」を含む「熱海ニューフジヤホテル」の記事については、「熱海ニューフジヤホテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会席料理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「会席料理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



会席料理と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会席料理」の関連用語

1
会席茶屋 デジタル大辞泉
100% |||||

2
止め椀 デジタル大辞泉
100% |||||





7
会席膳 デジタル大辞泉
100% |||||

8
脇膳 デジタル大辞泉
100% |||||



会席料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会席料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会席料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱海ニューフジヤホテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS