煮しめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 料理 > 煮しめの意味・解説 

に‐しめ【煮染め】

読み方:にしめ

濃いめの味で、野菜干物こんにゃくなどをじっくり煮上げたもの。


煮しめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 01:23 UTC 版)

重箱に詰めたお煮しめ

煮しめ(煮締め、煮染め、にしめ)とは、煮物料理のひとつ。日本の代表的な家庭料理の一つでもある。根菜類や類、こんにゃく昆布油揚げなどを甘辛く煮たものをこう呼ぶことが多い。

なお、基本的な煮方は同じだが、最後の仕上げに味醂を使って照りを出したものは「旨煮」という[1]

概要

野菜や乾物類を形を崩さないように煮詰めた料理である[2]。煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮る調理法を「煮しめる」という。

食材を一種類ずつ別々に煮た後にあわせるものと、炒り鶏のように材料を一緒に煮るものがある[2]。この点に関しては一つの鍋で多くの食材を煮るものを「炒り鶏」や「筑前煮」として区別する例がある一方、炒り鶏とほぼ同じ内容のものを「煮しめ」として紹介する例もある[3]

地域性があり、例えば新潟県佐渡の煮しめでは出汁にカマスの煮干しが使われている[4]

行事食

おせち料理の起源は数種の煮しめから始まったといわれている[3]。おせち料理の重箱の構成では与の重(四段目)[3]あるいは三の重(三段目)[2]を構成する。

郷土食

  • 小煮しめ - 材料を小さく切ることに由来し、小煮もん汁、小づゆともいう[5]福井県などで仏事関連の行事などで供される[5]
  • 大平 - 山口県岩国市の郷土料理で煮しめとして紹介されることがある[6]。岩国市では「おおひら」と呼ぶ[5]。なお、栃木県那須野では「おおびら」といい、のっぺい汁を指す[5]

旨煮

基本的な煮方は同じだが、最後の仕上げに味醂を使って照りを出したものを「旨煮」という[1]。旨煮は「照り煮」または「艶煮」とも称され、特に江戸時代には「うまに」に「甘煮」の字をあてることもあった[1]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c 志の島忠『料理名由来考』三一書房、65頁。 
  2. ^ a b c 土屋京子「節句と節句料理についての一考察」『東京家政大学博物館紀要』第15巻、東京家政大学博物館、2010年、79-87頁。 
  3. ^ a b c 白石知子「伝統的食文化の継承とその環境 -NHK「きょうの料理」テキストから正月料理を考える-」『宮崎学園短期大学紀要』第8巻、宮崎学園短期大学、2015年、25-51頁。 
  4. ^ 清絢. “和食の原点 郷土食の魅力を知ろう”. 山梨県. 2023年1月28日閲覧。
  5. ^ a b c d 本間伸夫、立山千草「全国“のっぺ”考」『新潟県生活文化研究会誌』第22巻、新潟県立大学、2016年、11-15頁。 
  6. ^ ぴあMOOK関西編集部『春ぴあ 中国・四国版 2018』ぴあ、35頁。 

関連項目


「煮しめ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煮しめ」の関連用語

1
煮貝 デジタル大辞泉
100% |||||

2
筍飯 デジタル大辞泉
98% |||||


4
78% |||||



7
初午 デジタル大辞泉
78% |||||


9
埋み豆腐 デジタル大辞泉
58% |||||

10
御節料理 デジタル大辞泉
58% |||||

煮しめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煮しめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの煮しめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS