木の芽煮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 木の芽煮の意味・解説 

木の芽煮

読み方:キノメダキ(kinomedaki)

山椒の芽昆布とをこまかく刻み醤油煮しめたものである京都鞍馬みやげもの

季節

分類 人事


木の芽煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 09:02 UTC 版)

木の芽煮(きのめだき、きのめに)とは、山椒の葉と実に昆布を加え、長時間醤油で煮て作る時雨煮

概要

京都市左京区鞍馬寺門前の名物である[1]

由来

  • 一説には、平安時代末期に鞍馬山で修行した牛若丸が食べていたとされる「アケビの蔓、山椒の芽、ヤマブキ等の塩漬」(木の芽漬)から発達したと言われている。[2]、また鞍馬街道京都若狭を結ぶ鯖街道の一つとして往来が盛んだったため、若狭からと一緒に昆布が運ばれたことから木の芽煮が生まれた[3]とも言われる。
  • 古来より、鞍馬の住民は、周辺の山で豊富に採れる山菜を塩漬けにして常食としていた。明治時代中期になると、鞍馬寺や由岐神社への参拝者が増えたため、昆布を加えた現在の木の芽煮を造るようになり土産物として販売するようになった。

関連製品

鞍馬で、木の芽煮を製造している業者は、葉山椒、実山椒、ちりめん山椒、山椒昆布、葉唐がらし、蕗しぐれ等も製造し販売している。

脚注

  1. ^ 門前の名物”. 京都新聞社. 2012年6月7日閲覧。
  2. ^ 京都観光Navi”. 京都市産業観光局観光MICE推進室. 2012年6月7日閲覧。
  3. ^ 門前の名物”. 京都新聞社. 2012年6月7日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木の芽煮」の関連用語

木の芽煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木の芽煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木の芽煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS