め【海=布/海=藻】
かい‐そう〔‐サウ〕【海藻】
海藻
海藻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:18 UTC 版)
海の植物。雑草(地上版で言うと)の代わりに生えているもの。劇場版1では、ネプチューン王の長女・ミンディがスポンジ・ボブとパトリックの口の周りにつけ、髭の代わりにしようとしていた。
※この「海藻」の解説は、「スポンジ・ボブ」の解説の一部です。
「海藻」を含む「スポンジ・ボブ」の記事については、「スポンジ・ボブ」の概要を参照ください。
海藻
出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 13:52 UTC 版)
発音(?)
- カ↗イソー
名詞
関連語
翻訳
- アイヌ語: コンボ (kombo)
- アフリカーンス語: alg(e)
- アルバニア語: leshterik 男性
- イタリア語: fuca 女性
- 英語: seaweed
- エスペラント: algo
- オック語: augon
- オランダ語: zeewier 中性
- カタルーニャ語: algas 女性/複数
- ケチュア語: qucha yuyu
- コーンウォール語: goumman
- スペイン語: algas 女性/複数
- セルビア・クロアチア語
- タガログ語: guláman, damóng-dágat
- チャモロ語: chaguan tasi
- 中国語: 海带 (hǎidài)
- 朝鮮語: 해초 (haecho)
- デンマーク語: tang 通性
- ドイツ語: Algen 複数
- 西フリジア語: seewier 中性
- フィンランド語: merilevä
- フランス語: algues 女性/複数
- ヘブライ語: אצה
「海藻」の例文・使い方・用例・文例
- 大豆を発酵させた味噌で作ります。味噌をお湯で溶かし、その中に野菜や豆腐、海藻を入れます。
- 海藻を水で戻す。
- 海藻やクジラなどの海洋植物と動物
- 浅瀬の水中で育つ、様々な海藻
- コンブ科の標準属:多年生の茶の海藻
- 各種のきめの粗い海藻
- 低い潮で外にむき出した岩の上に育つ、きめの粗い褐色海藻
- ぎざぎざの形をした葉の褐色海藻
- ヒバマタ科各種の海藻に似た
- 食用の半透明の縮んだ緑葉状体を持つ海藻
- きめの粗い食用紅海藻
- 食用紅海藻
- ガラパゴス諸島産の岸にすみ海藻を食べるトカゲ
- ホンダワラ類の海藻の塊の中で見つかる素晴らしい形と色の小型の魚
- 例えば、浅瀬の海藻の生えた海底内またはその付近にいる真珠貝の殻の間やナマコの消化管内に生息しているのが発見されている
- 珊瑚礁と海藻の生えた水底にすむほとんどが小型のギンポ亜目の魚
- ホンダワラ属の海藻が密集した西インド諸島からアゾレス諸島までの北大西洋の広大な領域
- トチャカの海藻や他の赤い藻から得られるコロイド状の抽出物
- 荒布という海藻
- 海岸の近くの岩場や海藻の間にすむ魚
海藻と同じ種類の言葉
- >> 「海藻」を含む用語の索引
- 海藻のページへのリンク