ホンダワラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ホンダワラの意味・解説 

ほん‐だわら〔‐だはら〕【馬藻/神藻】

読み方:ほんだわら

ホンダワラ科の褐藻浅海底の岩に繁茂する。よく分枝し長いをもち、米俵形の気胞多くつける。食用肥料用、また乾燥させて正月飾り物にする。太平洋岸および新潟以南分布類似種が多い。ほだわら。《 新年》「—黒髪のごと飾り終る/青邨」

馬尾藻/神馬藻の画像

ホンダワラ

英訳・(英)同義/類義語:Sargassum

褐藻一種で、植物体の一部気体含んだ袋状の器官生じて海底から直立した流れ藻として海表面漂流する

本俵

読み方:ホンダワラ(hondawara), ホンビョウ(honbyou)

江戸時代年貢廻米などを明確にするため、米の分量標準とした俵。


神馬藻

読み方:ホンダワラ(hondawara), ナノリソ(nanoriso)

ホンダワラ科の褐藻

別名 馬尾藻


馬尾藻

読み方:ホンダワラ(hondawara)

ホンダワラ科の褐藻

別名 神馬藻


ホンダワラ Sargassum fulvellum (Turner) C.Agardh

ヒバマタ目 ホンダワラ科 (Fucales Sargassaceae)
ホンダワラ 生標本写真
低潮線付近から潮下帯岩上
分   布
本州四国九州三陸沿岸四国九州南部を除く)
"e mari Coreano"(対馬海峡
ホンダワラ 生標本写真2
(生標本写真2)
ホンダワラ 枝写真
写真)
ホンダワラ 枝写真2
写真2)
ホンダワラ 葉写真
写真)
ホンダワラ 気胞写真
気胞写真)
ホンダワラ 付着器周辺写真
付着周辺写真)

付着器は仮盤状。部は角張っており頂端から数本を出す。三稜形でねじれており,不規則に突起を持つ。楕円形~被針形で,より反曲し,縁辺わずかな鋸歯を持つ。気胞楕円形倒卵形で,頂端は小突起を持つか丸く小さなを持つこともある。冬から春に成熟し晩夏から秋に見られないので,一年生であると考えられる

高さ:50~100cm ときにそれ以上

【このページ文章はまだ校閲校正をしておりませんので今後大きく変更される事があります参考としてご覧下さいまた、引用つきましてはご遠慮願います。】


神馬藻

読み方:ホンダワラ(hondawara), ジンバソウ(jinbasou)

ホンダワラ科の褐藻薬用植物

学名 Sargassum fulvellum


馬尾藻

読み方:ホンダワラ(hondawara), バビソウ(babisou), ホダハラ(hodahara)

ホンダワラ科の褐藻薬用植物

学名 Sargassum fulvellum


ホンダワラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 04:31 UTC 版)

ホンダワラ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles
階級なし : Gyrista
階級なし : オクロ植物 Heterokontophyta
階級なし : Chrysista
: 褐藻綱 Phaeophyceae
: ヒバマタ目 Fucales
: ホンダワラ科 Sargassaceae
: ホンダワラ属 Sargassum
: ホンダワラ S. fulvellum
学名
Sargassum fulvellum (Turner) C.Agardh[1]
シノニム

Sargassum enerve[1]

和名
ホンダワラ

ホンダワラ(馬尾藻、神馬藻、穂俵[2]学名Sargassum fulvellum)は、褐藻綱ホンダワラ科ホンダワラ属の海藻の1種である。同じホンダワラ科には、ヒジキアカモクが挙げられる。日本の本州(主に青森県日本海側、宮城県以南)、四国北部、九州北部に分布する[3]。古くは、なのりそ(莫告藻)とも呼ばれた。

形態・生態

海藻の中では最も複雑な形態をしており[4]、体は付着器、茎、主枝(しゅし)、葉、気胞(きほう)などに分化している[4]。柔軟質で、は披針形をしており切れ込みを持つ点が特徴である。楕円や倒卵形の気泡を有することにより、海水中で浮力を得て流れ藻となる[4]

利用

古くから肥料、飾り物として用いられていた。また、食用としての利用もされてきた経緯があり、日本では、酢の物や味噌汁の具などとして利用される場合もある。丹後地方では「ジンバ」と呼ばれる[5]ブダイクロダイなどの釣り餌としても用いられることもある

研究

バイオマスエタノールの生産の原料としてホンダワラを使用する構想が存在する。これが実現すれば、燃料の使用によって起きている地球大気中の二酸化炭素濃度増加を防ぐ効果の他に、富栄養化した海洋の浄化にも貢献できると期待されている。また、ホンダワラは食用海藻であるとは言え、サトウキビトウモロコシなどを原料として作るバイオマスエタノールと比べて、陸上の農地を必要としないことから、食糧生産との競合の回避につながると考えられている。なお、この他にホンダワラと同様の効果が期待できるバイオマスエタノールの原料としては、アオサが挙げられる。

文学

ホンダワラの古称のなのりそは、和歌の中で「なのりその」を「名」や「名告(なの)る」に係る序詞とされた。

脚注

  1. ^ a b 吉田忠生・吉永一男 (2010) 日本産海藻目録(2010年改訂版), 藻類 Jpn.J.Phycol. (Sorui) 58:69-122, 2010 Archived 2014年4月16日, at the Wayback Machine.
  2. ^ ホンダワラ類”. 新潟県. 2025年3月31日閲覧。
  3. ^ 季報第83号 ホンダワラの種苗生産と海面養殖”. www.pref.kyoto.jp. 2025年6月8日閲覧。
  4. ^ a b c 季報第83号 ホンダワラの種苗生産と海面養殖”. www.pref.kyoto.jp. 京都府. 2022年9月29日閲覧。
  5. ^ 京都府. “ホンダワラと加工品の紹介”. 京都府. 2022年9月29日閲覧。

関連項目


ホンダワラ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:07 UTC 版)

名詞

ホンダワラ馬尾藻神馬藻

  1. ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属に属す海藻一種学名:Sargassum fulvellum

翻訳


「ホンダワラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダワラ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ホンダワラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダワラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2025 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダワラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのホンダワラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS