低潮線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 低潮線の意味・解説 

ていちょう‐せん〔テイテウ‐〕【低潮線】

読み方:ていちょうせん

低潮時の海岸線

低潮線の画像

低潮線

干満により海面が最も低くなったときの陸地水面との境界干出線(かんしゅつせん)ともいう。

低潮線

読み方ていちょうせん
【英】: low-water line, low tide line

潮汐ちょうせき}により海水面が最も低くなったときの陸地海水面との境界をいう。低潮線には小潮平均低潮面や大潮平均低潮面に基づく場合など決め方が幾つかあるが、航海の安全を考えるべき海図では、各国とも年間通じての最低低潮をもって水深基準面としており、領海条約並びに国連海洋法条約にいう低潮線は、この最低低潮面が陸地と交わる線を意味している。付言すれば、海図海岸線は最高高潮面と陸地の交わる線を表現する

略最低低潮面

(低潮線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/14 03:04 UTC 版)

略最低低潮面(ほぼさいていていちょうめん[1]英語: Nearly Lowest Low-water Level、N.L.L.W.L)とは、これより低くはならないと想定されるおよその潮位面である。厳密な定義があるが大まかに言って、大潮の中でもかなり干満の差が大きいときの、干潮の潮位面である。

定義

起潮力の大きい主要4分潮の振幅(平均からの最大変移)の合計を、観測により決定した平均水面から減じた潮位である。

主要4分潮の剛体地球平衡潮振幅と周期
順位 分潮 名称 振幅 周期 要因
1 M2 主太陰半日周潮 24.409 cm 0.5175251 日 月の潮汐力
2 K1 日月合成日周潮 14.245 cm 0.9972695 日
3 S2 主太陽半日周潮 11.456 cm 0.5000000 日 太陽の潮汐力
4 O1 主太陰日周潮 10.128 cm 1.0758059 日
5[参考] P1 04.714 cm 1.0027455 日

この表の振幅は、剛体地球のものである。実際の潮位の振幅は、大まかにはこれに比例するが、緯度地形や経年変化により、実際の比率はさまざまである。

利用

海図に示される水深はこの略最低低潮面を基準面としている[1]。また、領海排他的経済水域は潮位が略最低低潮面にあるときの水陸の境界、すなわち低潮線(low-water line; 国連海洋法条約第5条)を基線とする。略最低低潮面は各地の験潮所の観測データをもとに決定される。

略最低低潮面に対して、満潮時などにこれより高くならないと想定される潮位を「略最高高潮面(ほぼさいこうこうちょうめん)」と呼び、地形図上の海岸線はこの略最高高潮面における水涯線で規定するほか、橋桁送電線など水面上の構造物の最低の高さを示す際の基準面としても用いられる。地形図においてこの中間に属する領域は、干潟または隠顕岩として表示される。日本の2万5千分の1地形図で描画される隠顕岩は、「満潮時に海面下、干潮時に海面上にあり、地形図上で1.5mm×1.5mm以上になるもの」と「地形図上では1.5mm×1.5mmを下回るが、好目標となるもの」と規定されている[2]

脚注

  1. ^ a b 海の自然のなるほど 「海の深さの基準」”. 海と船なるほど豆事典. 日本海事広報協会. 2015年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月11日閲覧。
  2. ^ 大竹(2010):98ページ

参考文献

関連項目

外部リンク





低潮線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低潮線」の関連用語

1
潮間 デジタル大辞泉
100% |||||

2
潮下帯 デジタル大辞泉
100% |||||

3
潮間帯 デジタル大辞泉
94% |||||

4
通常基線 デジタル大辞泉
94% |||||





9
低潮高地 デジタル大辞泉
74% |||||

10
白藻 デジタル大辞泉
74% |||||

低潮線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低潮線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣官房総合海洋政策本部内閣官房総合海洋政策本部
Copyright© Cabinet Secretariat, Cabinet Public Relations Office. All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの略最低低潮面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS