カラギーナンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 多糖類 > カラギーナンの意味・解説 

カラギーナン【carrageenan】

読み方:からぎーなん

ツノマタなどの紅藻類から抽出される多糖類食品ゲル化剤として利用される


カラゲニン

同義/類義語:カラギーナン
英訳・(英)同義/類義語:carrageenan

紅藻類からとれる多糖類で、増粘剤食用使われる
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  オルニチン  オレンジ剤  オーキシン  カラゲニン  カリウム  カリウムイオン  キノン

カラギ-ナン(カラグナート)

ゼリ-等を作るゲル化剤一種糖質系で海藻(スギノリ)から採れるカラギ-ナンにはその性質違ったものが3類あり、ミネラル蛋白質によって ゲル化し、離、保水性、耐冷凍性に優れる。  

カラギーナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 07:13 UTC 版)

カラギーナン (carrageenan [ˌkærəˈɡiːnən] ) は直鎖含硫黄多糖類の一種で、D-ガラクトース(もしくは 3,6-アンヒドロ-D-ガラクトース)と硫酸から構成される陰イオン高分子化合物である。カラギナンカラゲナンカラジーナンカラゲーナンカラゲニン (carrageenin) とも呼ばれる。CAS登録番号 9000-07-1。ふつう紅藻類からアルカリ抽出により得られる。組成は同じく紅藻類から得られるアガロース寒天の主成分)に似るが、硫酸を多く含む点で異なる。


  1. ^ a b 林良純「カラギナンの特性と利用法」『繊維学会誌』第65巻第11号、2009年、 P_412、 doi:10.2115/fiber.65.P_412ISSN 0037-9875
  2. ^ a b World Health Organization, Geneva , 1999. IPCS - International Programme on Chemical Safety: Carrageenan (addendum). リンク(英語)
  3. ^ a b WHO Food Additives Series: 48. Safety evaluation of certain food additives and contaminants; Carrageenan and processed eucheuma seaweed (addendum). リンク(英語)
  4. ^ Tobacman, J. K. (2001). "Review of Harmful Gastrointestinal Effects of Carrageenan in Animal Experiments". Environmental Health Perspectives 109(10): 983–994. 本文(英語)
  5. ^ a b Carthew, P. (2002). "Safety of Carrageenan in Foods & Joanne K. Tobacman: Carrageenan in Foods: Response". Environmental Health Perspectives 110(4). 本文(英語)
  6. ^ Cohen, Samuel M; Ito, Nobuyuki (2002). “A critical review of the toxicological effects of carrageenan and processed eucheuma seaweed on the gastrointestinal tract”. Critical reviews in toxicology (Taylor & Francis) 32 (5): 413-444. doi:10.1080/20024091064282. PMID 12389870. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12389870/. 


「カラギーナン」の続きの解説一覧

カラギーナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:05 UTC 版)

真正紅藻綱」の記事における「カラギーナン」の解説

カラギーナン (carrageenan) は、カラギナンカラゲナンカラジーナンカラゲーナンカラゲニンともよばれる直鎖硫黄ガラクタンである。カラギーナンは、1,3-β-D-ガラクトピラノース (Gユニット) と β-1,4結合する α-D-ガラクトピラノース (Dユニット) または 3,6-アンヒドロ-α-D-ガラクトピラノース (DAユニット) の繰り返しおよび硫酸エステルからなるユニット違い硫酸基の数によってさまざまなタイプ類別される (α, β, γ, δ, θ, ι, κ, λ, μ, ν-カラギーナン)。 主な原料キリンサイ類 (スギノリ目) であり、特に Kappaphycus alvarezii (商品名:コットニー) が総生産80%ほど、Eucheuma denticulatum (商品名:スピノスム) が10%ほどを占めている (右図)。フィリピンではキリンサイ類が大量に養殖されており、世界中の総生産の約80%を担う。他にイバラノリギンナンソウスギノリツノマタ (スギノリ目) などが利用され、特にヤハズツノマタ (Chondrus crispus, アイリッシュモス Irish moss) がよく知られている。これらの紅藻はカラギーナン原 (carrageenophyte) ともよばれる。 カラギーナンは熱水抽出して濾過精製塩化カリウム加えてゲル化圧力をかけて脱水 (ゲルプレス法) またはアルコール加えて析出させ精製する (アルコール沈殿法)。精製度が低い低コスト抽出法として、水酸化カリウム溶液煮沸してゲル化した後に洗浄天日乾燥する方法用いられる。カラギーナンは硫酸基多くもつため負に帯電しており、カリウムなどの陰イオンタンパク質反応してゲル化する。 カラギーナンは食用 (乳製品ジュース肉製品など)、飼料化粧品日用雑貨 (芳香剤など) などさまざまな用途用いられている (右図)。

※この「カラギーナン」の解説は、「真正紅藻綱」の解説の一部です。
「カラギーナン」を含む「真正紅藻綱」の記事については、「真正紅藻綱」の概要を参照ください。


カラギーナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:27 UTC 版)

ゼリー」の記事における「カラギーナン」の解説

アイリッシュ・モス、通称トカチャとも言われる紅藻類海藻から抽出されるゲル化剤アイルランド大飢饉の際、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}アイルランド・カラギーナン地方でこの海藻食べて飢えしのいだと言われているのでこう呼ばれている。[要検証ノート]カラギーナンは熱によって煮とかす他のゲル化剤とは異な特性を持つ。κ(カッパ)型・ι(イオタ)型・λ(ラムダ)型の3種類のタイプがあり、なかでもκ型は牛乳含まれるタンパク質カゼイン混ざってゲル化するため、牛乳混ぜるだけでできるインスタントデザートなどに広く用いられている。

※この「カラギーナン」の解説は、「ゼリー」の解説の一部です。
「カラギーナン」を含む「ゼリー」の記事については、「ゼリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラギーナン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



カラギーナンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラギーナン」の関連用語



3
アガー デジタル大辞泉
100% |||||

4
76% |||||


6
増粘多糖類 デジタル大辞泉
58% |||||


8
増粘安定剤 デジタル大辞泉
36% |||||



カラギーナンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラギーナンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2024 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラギーナン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真正紅藻綱 (改訂履歴)、ゼリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS