海藻押し葉とは? わかりやすく解説

海藻押し葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 19:11 UTC 版)

押し葉標本」の記事における「海藻押し葉」の解説

海藻標本もほぼ同じような形で作る。ただし、幾つかの点で陸上植物とは違う注意要する事前に分流晒し塩抜きをする必要がある。塩が残ると標本台紙植物自体傷み早い陸上植物よりも水分が多いので、厚手吸い取り紙を使う。場合によっては押し始めてから頻繁に交換する海藻多糖まとったものや分泌するものが多いので、圧搾するときに吸い取り紙くっつかないよう、台紙広げた上からさらしの木綿布をかぶせる。 海藻陸上植物より組織軟弱である上、構造的に嚢状であったりと偏平押し潰され場合失われる情報も多い。緑藻類バロニア仲間や、紅藻類フクロツナギなどはその代表例である。また、緑藻類ミルのように、水分含量多くみのある植物体を形成するものも押し葉には向かない。これらの海藻においては液浸標本プレパラート標本、あるいはグリセリン浸透させたなめし皮状の標本併用する事が望ましい。 学術研究用の標本では行わないが、教材用や観賞用目的作成した海藻押し葉標本は、ラミネート加工を施す事でより破損しがたい状態での保存が可能である。 近年では学術的な標本の他に、押し花同様に海藻美しさ自体着目した文化活動としての海藻押し葉を楽しむ動きもある。

※この「海藻押し葉」の解説は、「押し葉標本」の解説の一部です。
「海藻押し葉」を含む「押し葉標本」の記事については、「押し葉標本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海藻押し葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海藻押し葉」の関連用語

海藻押し葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海藻押し葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの押し葉標本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS