ダルスとは? わかりやすく解説

ダルス

作者アリス・マシロー

収載図書木星の月
出版社中央公論社
刊行年月1997.2


ダルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 14:49 UTC 版)

ダルス
ダルス
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: アーケプラスチダ Archaeplastida
: 紅色植物門 Rhodophyta
: 真正紅藻綱 Florideophyceae
: ダルス目 Palmariales
: ダルス科 Palmariaceae
: ダルス属 Palmaria
: ダルス P. palmata
学名
Palmaria palmata (L.) F.Weber & D.Mohr
和名
ダルス
英名
dulse

ダルス学名: Palmaria palmata: dulse)は、ダルス科ダルス属に分類される紅藻類の海藻で、大西洋北部沿岸に自生している。カナダ料理アイルランド料理などでは軽食として食されている。カナダのノヴァスコシア州ではスーパーなどで乾燥した物が袋詰めで売られており、子供達は海で採って洗浄し乾燥した物をスナック菓子感覚で食す所もある。太平洋北部沿岸で自生し、日本でも食されている海藻「あかはだ」もしくは「あかはた」もダルスパシフィック ダルス)と呼称されるが、現在は形態上からダルスから分類できてない隠蔽種かPalmaria mollis(Devaleraea mollis)であるとされる[1]

特徴

石やコンブの茎などに仮根を吸着させる着生植物である。平らな単条の葉から徐々に成長し不規則に叉状分岐した葉を形成し、長さ50センチメートル(cm)、幅3 - 8 cmに成長する[2][3]

食材としての特徴
ヨウ素などのミネラルビタミン抗酸化物質タンパク質などが豊富に含まれている[4]。6月から9月に収穫した後、細かいゴミなどを取り除くため洗浄する。商品によっては乾燥させたり、粉砕するなどの加工を施す。国によっては、家畜の飼料にもする。
2015年、オレゴン州立大学ハットフィールド海洋科学センター英語版の研究員は、アワビの餌として高栄養で成長の速い太平洋ダルス(P. mollis)の品種改良種を開発し海藻養殖英語版していたが、油で炒めて食したところベーコンの風味がすることを発見し特許を取得した[5][6][4]

歴史

この種の最古の記録として、6世紀にアイオナ修道院修行僧が収穫した記録が残っている[7]

脚注

  1. ^ -日本の海藻-美しく多様な海藻の世界--(国立科学博物館)
  2. ^ Hoek, C.van den, Mann, D.G. and Jahns, H.M. 1995. Algae: An Introduction to Phycology. Cambridge University Press, Cambridge. ISBN 0-521-30419-9.
  3. ^ :: Algaebase”. algaebase.org. 2016年4月21日閲覧。
  4. ^ a b ベーコンの味がする海藻 米研究者らが開発”. CNN.co.jp. 2023年10月31日閲覧。
  5. ^ OSU researchers discover the unicorn – seaweed that tastes like bacon! - News & Research Communications - Oregon State University”. oregonstate.edu. 2016年4月21日閲覧。
  6. ^ Helen Regan. “New Seaweed Tastes 'Like Bacon' and Is Healthier Than Kale”. TIME.com. 2016年4月21日閲覧。
  7. ^ Indergaard, M. and Minsaas, J. 1991. 2 "Animal and human nutrition." in Guiry, M.D. and Blunden, G. 1991. Seaweed Resources in Europe: Uses and Potential. John Wiley & Sons. ISBN 0-471-92947-6

関連項目

  • Dilsea carnosa - ダルスに似た海藻で長さ30 cm、幅20 cmに成長する。
  • アカバギンナンソウ(学名: Mazzaella japonica、英: dulse irideae) - アカハダ、もしくはアカハタとも呼ばれる、太平洋岸北部で収穫され食される紅藻海藻。
  • ツルツル (海藻)(学名: Grateloupia turuturu Yamada) - アカハダとも呼ばれる、太平洋岸北部で収穫され食される紅藻海藻。

ダルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:53 UTC 版)

ポケットモンスター サン・ムーン」の記事における「ダルス」の解説

青年思しき男性で、調査隊の一人

※この「ダルス」の解説は、「ポケットモンスター サン・ムーン」の解説の一部です。
「ダルス」を含む「ポケットモンスター サン・ムーン」の記事については、「ポケットモンスター サン・ムーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダルス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ダルス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダルス」の関連用語

ダルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター サン・ムーン (改訂履歴)、ポケットモンスターSPECIALの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS