ニハリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニハリの意味・解説 

ニハリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 04:18 UTC 版)

ニハリ
フルコース 朝食昼食夕食
発祥地 インド亜大陸
関連食文化 インドバングラデシュパキスタン
提供時温度 熱い
主な材料 すね肉英語版山羊肉鶏肉
その他の情報 パンやご飯と共に食べる
ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

ニハリ(Nihari)は、インド亜大陸シチューである。すね肉またはのすね肉や山羊肉鶏肉骨髄とともにじっくり調理する。

歴史

多くの文献によると、ニハリはムガル帝国末期の18世紀末にハイデラバードオールドデリーで作られ始めたか、今日のラクナウに当たるアワディにある王室のキッチンで作られ始めたと考えられている。

ニハリは、インド亜大陸のイスラム教徒の料理全体とともに発達してきた。バングラデシュの一部、特にダッカチッタゴンでは人気のある古い御馳走である。一晩かけて調理し、日の出頃の早朝に食べる。パキスタンでもよく食べられ、国民食の1つとみなされている。この料理は、そのスパイシーさで知られているが、スパイシーさや食感は、様々なものがある。

人気

ニハリは、デリー、ボーパール、ラクナウのイスラム教徒の伝統的な料理である。1947年にパキスタンが建国されると、ウルドゥ語を話すインド北部のイスラム教徒の多くがカラチやダッカに移住し、レストランを始めた。カラチではニハリが人気となり、すぐにパキスタン全土に広がった。現在では世界中のパキスタン料理店でニハリを食べることができる。

前日のニハリの残りを翌日の鍋に入れるレストランもある。このように再利用される分をTaarと呼び、独特の香りをもたらすと信じられている。オールドデリーでは、1世紀を遡る「継足し」を行っている店もある。

民間療法

ニハリは、風邪、鼻漏、発熱に対する家庭薬として用いられることもある。伝説によると、少なくとも100年前にデリーで賢者によって調合されたとされている。

関連項目

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニハリ」の関連用語

ニハリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニハリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニハリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS