オクラ【okra】
アオイ科の多年草。日本では一年草。高さ0.5~2メートル。葉は3~5裂し、長い柄をもち互生。夏から秋、黄色い5弁花を開く。実は角状で、若いものを食用にする。アフリカ北東部の原産。アメリカねり。陸蓮根(おかれんこん)。
お‐くら【▽御蔵/▽御倉】
オクラ





●アフリカの東北部が原産です。エジプトでは、紀元前200年ごろにはすでに栽培が始まっていたといいます。わが国へは江戸時代の終わりに渡来しました。本格的に普及したのは、昭和40年ごろです。7月から9月ごろ、黄色い花を咲かせます。花の基部はワインレッド。開花後、5~6日の若い莢果を食用にします。サラダや和え物、天ぷら、煮物、スープなどに利用されます。
●アオイ科トロロアオイ属の多年草で、学名は Abelmoschusesculentus。英名は Okra。
タチアオイ: | アルケア・フィキフォリア 立葵 |
トロロアオイ: | アベルモスクス・ツベロースス オクラ 花黄蜀葵 黄蜀葵 |
パボニア: | パボニア・インテルメディア |
オクラ
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/オクラ/果実、生 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/オクラ/果実、ゆで | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
オクラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 01:38 UTC 版)
オクラ(英語: okra、秋葵、学名: Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属[4] の植物、またはその食用果実である。英名 okra の語源は、ガーナで話されるトウィ語の nkrama から。その形状からLady's finger(婦人の指)とも呼ばれる[5]。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Abelmoschus esculentus (L.) Moench”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年9月16日閲覧。
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ 以前はフヨウ属(Hibiscus)に分類されていたが、現在ではトロロアオイ属に分類されている。
- ^ Okra BBC Good Food 2015年5月13日閲覧
- ^ “地域特産野菜生産状況調査”. 農林水産省. 2014年8月23日閲覧。
- ^ バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント監修 山本紀夫監訳『世界の食用植物文化図鑑』、柊風社、2010年、p190
オクラ
オクラと同じ種類の言葉
- オクラのページへのリンク