ライマメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > マメ科 > ライマメの意味・解説 

ライ‐まめ【ライ豆】

読み方:らいまめ

ライマビーン


ライマメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 23:24 UTC 版)

ライマメ
若どりしたライマメ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
: インゲンマメ属 Phaseolus
: ライマメ P. lunatus
学名
Phaseolus lunatus L.
英名
Lima bean
Burma bean
Butter bean
California bean
Civet bean
Sieva bean
Phaseolus lunatus

ライマメ(莱豆[1]: Lima bean学名: Phaseolus lunatus)は、インゲンマメ属の植物。アオイマメリママメリマビーンバタービーンともいう。名称は本種がペルーリマから海外に輸出されていたことにちなむ。

原産は熱帯アメリカだが、中央アメリカメキシコグアテマラ)で栽培され発達したシエヴァタイプ Sieva)と呼ばれる小粒の品種群と、南アメリカペルー)で栽培され発達したリマタイプLima)と呼ばれる大粒の品種群とに分けられる。

種子は白餡の原料など食用となるが、ファセオルナチン(リナマリン)という青酸配糖体を含むため、調理にあたってはよく茹でこぼす必要がある。若どりした柔らかな種子も食用とされる[2]。主にアメリカ合衆国南部ラテンアメリカ南ヨーロッパで食用とされる。

山形県には蔓性の品種が栽培されている[2]

京都大学教授の高林純示らの研究によると、ライマメは葉がナミハダニの食害を受けると、ナミハダニの天敵であるチリカブリダニを誘引する香気物質のβ-オシメンとジメチルノナトリエンを放散する。食害にあった個体だけでなく、近くにあり直接被害を受けていないライマメも香気物質を感知して、チリカブリダニの誘引の準備を始める。このように、香気物質を介して植物同士でコミュニケーションをとっていることが認められる[3]

脚注

出典

  1. ^ 星川清親. “ライマメ(らいまめ)とは? 意味や使い方”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2024年7月1日閲覧。
  2. ^ a b 青葉『日本の野菜』pp.89-91
  3. ^ 蟹沢『香り-それはどのようにして生成されるのか-』p.16

参考文献

関連項目

関連資料

発行年順。

  • 農山漁村文化協会(編)『カボチャ・エンドウ・インゲン・ソラマメ・エダマメ・その他のマメ類』農山漁村文化協会〈野菜園芸大百科第6巻〉、1989年。ISBN 4540880667、NCID BN0337572X。ISBN 9784797374575、NCID BB13277438。
  • 山形在来作物研究会『どこかの畑の片すみで : 在来作物はやまがたの文化財』山形大学出版会、2007年。ISBN 9784903966021、NCID BA83365135。
  • 農山漁村文化協会(編集)『農家直伝 : 豆をトコトン楽しむ : 食べ方・加工から育て方まで』農山漁村文化協会、2010年。ISBN 9784540102660、NCID BB04024861。
  • 北嶋廣敏『植物は動けないけど強い : したたかに生きる草木の処世術』ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書 228〉、2013年。

外部リンク


「ライマメ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライマメ」の関連用語

ライマメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライマメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライマメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS