たま‐ねぎ【玉×葱】
たまねぎ (玉葱)
たまねぎ
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/(たまねぎ類)/赤たまねぎ/りん茎、生 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/(たまねぎ類)/たまねぎ/りん茎、生 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/(たまねぎ類)/たまねぎ/りん茎、水さらし | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/(たまねぎ類)/たまねぎ/りん茎、ゆで | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
タマネギ
(たまねぎ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 05:03 UTC 版)
タマネギ(玉葱、葱頭; 学名: Allium cepa)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草。園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。
注釈
出典
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Allium cepa L.” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年7月8日閲覧。
- ^ a b c ジェイ 2017, p. 12.
- ^ こぐれひでこの食悦画帳/葉タマネギ 玉のままうどんに『読売新聞』夕刊2018年12月8日(2面)。
- ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 300
- ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 192.
- ^ “「玉ねぎ」はフランス語で?野菜に関するフランス語”. Bibliette(ビブリエット). 2020年7月9日閲覧。
- ^ 講談社編 2013, p. 158.
- ^ a b ジェイ 2017, p. 34.
- ^ 田中孝治 1995, p. 93.
- ^ a b c d e f g h i 田中孝治 1995, p. 193.
- ^ a b c d e f g h i j k 講談社編 2013, p. 159.
- ^ a b c d e ジェイ 2017, p. 13.
- ^ 国際連携で挑むタマネギゲノム解読‐経済的に重要な高等植物種の巨大なゲノムを読み解く (PDF) 山口大学(2021年8月20日)2021年9月17日閲覧
- ^ ジェイ 2017, pp. 11–12.
- ^ ジェイ 2017, pp. 20–21.
- ^ ジェイ 2017, p. 23.
- ^ ジェイ 2017, p. 26.
- ^ ジェイ 2017, p. 39.
- ^ a b ジェイ 2017, p. 40.
- ^ ジェイ 2017, p. 47.
- ^ ジェイ 2017, pp. 47–49.
- ^ ジェイ 2017, pp. 51–52.
- ^ ジェイ 2017, p. 68.
- ^ ジェイ 2017, pp. 65–66.
- ^ ジェイ 2017, pp. 66–68.
- ^ ジェイ 2017, pp. 95–98.
- ^ ジェイ 2017, pp. 105–111.
- ^ ジェイ 2017, pp. 112–113.
- ^ ジェイ 2017, p. 120.
- ^ ジェイ 2017, p. 114.
- ^ ジェイ 2017, p. 116.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 講談社編 2013, p. 161.
- ^ a b c d e f g 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 30.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 主婦の友社編 2011, p. 57.
- ^ a b c d e f g 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 31.
- ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 160.
- ^ a b c d e ジェイ 2017, p. 135.
- ^ a b c ジェイ 2017, p. 136.
- ^ “世界のタマネギ 生産量 国別ランキング・推移”. グローバルノート. 2020年7月12日閲覧。
- ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 60.
- ^ a b “玉ねぎ(玉葱,タマネギ,たまねぎ)”. アプレス. 2020年7月12日閲覧。
- ^ “玉ねぎのランキング”. 野菜情報サイト 野菜ナビ. Yasainavi.com. 2020年7月12日閲覧。
- ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 61.
- ^ 三澤知央、ネギ葉枯病の発生生態と防除に関する研究 北海道立総合研究機構農業試験場報告 = Report of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Station (132), 1-90, 2012-10, NAID 120005332243
- ^ a b c d e f g 主婦の友社編 2011, p. 56.
- ^ 十時亨『フランス料理の基本』新星出版社 2005年
- ^ Eric Block (2009). “Chapter 4. Chemistry in a sallad bowl: Allium chemistry and biochemistry”. Garlic and Other Alliums: The Lore and the Science. Cambridge: Royal Society of Chemistry. ISBN 978-0854041909 Google ブックス
- ^ ジェイ 2017, pp. 144–145.
- ^ 長谷川香料、株式会社 『香料の科学』講談社、2013年、93頁。ISBN 978-4-06-154379-9。
- ^ 塩谷 茂信ほか、「ケルセチン含有タマネギ外皮エキスの血小板凝集抑制作用」、 『日本食品科学工学会誌』2022 年 69 巻 2 号 p. 45-53、DOI:https://doi.org/10.3136/nskkk.69.45
- ^ ジェイ 2017, p. 50.
- ^ a b ジェイ 2017, p. 70.
- ^ ジェイ 2017, p. 79.
- ^ ジェイ 2017, p. 82.
- ^ 【食べ物 新日本奇行 classic】ラーメンのネギは白か青か いや、タマネギだってある 日本経済新聞社NIKKEI STYLE(2017年4月1日)2018年12月18日閲覧
- ^ ジェイ 2017, p. 148.
- ^ 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』
- ^ 厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF) 』
- ^ 下橋淳子「褐変物質のDPPHラジカル消去能」『駒沢女子大学研究紀要』 37,pp17-22,2004-03-03. NAID 110004678454
- ^ 明治大学農学部農芸化学科食品機能科学研究室 研究の概要
- ^ ジェイ 2017, p. 152.
- ^ “「健康食品」の安全性・有効性情報”. 国立健康・栄養研究所. 2021年7月7日閲覧。
- ^ “健康サポート通信 Vol.1 新玉ねぎ”. 一般財団法人 日本健康文化振興会. 2021年7月7日閲覧。
- ^ 大澤俊彦「がん予防と食品―デザイナーフーズからファンクショナルフーズへ―:—デザイナーフーズからファンクショナルフーズへ—」『日本食生活学会誌』第20巻第1号、日本食生活学会、2009年、 11-16頁、 doi:10.2740/jisdh.20.11、 ISSN 1346-9770、 NAID 130004493781。
- ^ a b c ジェイ 2017, p. 73.
- ^ ジェイ 2017, p. 72.
- ^ ジェイ 2017, pp. 111–113.
- ^ ジェイ 2017, p. 154.
- ^ a b ジェイ 2017, p. 155.
- ^ a b 飼い主のためのペットフード・ガイドライン (PDF) 環境省(2020年4月29日閲覧)
たまねぎ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:21 UTC 版)
なすと付き合っているタマネギ。やきもち焼きで怒りっぽく、運動音痴。
※この「たまねぎ」の解説は、「冷蔵庫物語」の解説の一部です。
「たまねぎ」を含む「冷蔵庫物語」の記事については、「冷蔵庫物語」の概要を参照ください。
たまねぎ
出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 12:08 UTC 版)
異表記・別形
発音(?)
- た↗ま↘ねぎ
名詞
類義語
- 語義2
翻訳
- アラビア語: بصل (báʂal) 男性
- ブルガリア語: лук (bg) 男性
- ボスニア語: luk (bs) 男性, crni luk (bs) 男性
- カタルーニャ語: ceba 女性
- チェコ語: cibule (cs) 女性
- ドイツ語: Zwiebel (de) 女性
- ギリシア語: κρεμμύδι (kremidi) 中性
- 英語: onion (en)
- エスペラント: cepo (eo)
- スペイン語: cebolla (es) 女性
- エウェ語: sabala
- ペルシア語: پیاز (fa) (piyāz)
- フィンランド語: sipuli (fi)
- フランス語: oignon (fr) 男性
- 西フリジア語: sipel 通性
- ガリシア語: cebola 女性
- ハウサ語: àlbásà
- ヘブライ語: בצל 男性
- ヒンディー語: पियाज़ (piyāz) 女性, कांदा (kāndā) 男性
- クロアチア語: crni luk 男性, crveni luk 男性
- ハンガリー語: hagyma (hu)
- イタリア語: cipolla (it) 女性
- キクユ語: gĩtũngũrũ (ki)
- 朝鮮語: 양파 <洋 - > (yangpa)
- クルド語: پیاز (ku)
- ラテン語: cepa (la) 女性、caepa (la) 女性
- リトアニア語: svogūnas (lt) 男性
- マケドニア語: кромид (kromid) 男性
- モンゴル語: сонгино (mn) (songino)
- マルタ語: basla 女性
- オランダ語: ui 男性, ajuin 女性
- ノルウェー語: løk 男性
- ポーランド語: cebula (pl) 女性
- ポルトガル語: cebola (pt) 女性
- ルーマニア語: ceapă (ro) 女性
- ロシア語: лук (luk) 男性, лук луковый (luk lúkovyj) 男性, луковица (lúkovitsa) 女性
- スコットランド語: ingan
- シンハラ語: ලූනු (si) (lūnu)
- スロヴァキア語: cibuľa 女性
- スロヴェニア語: čebula (sl) 女性
- アルバニア語: qepë 女性
- セルビア語: лук 男性, црни лук 男性
- スウェーデン語: lök 通性, gul lök 通性
- スワヒリ語: kitunguu
- タミル語: வெங்காயம்
- タイ語: หอมใหญ่ (hŏm yài)、หอมหัวใหญ่
- ウルドゥー語: پیاز (ur) (piyāz) 女性, کاندا (ur) (kāndā) 男性
- 中国語: (繁): 洋蔥/ (簡): 洋葱 (yángcōng)
「たまねぎ」の例文・使い方・用例・文例
- たまねぎを細かく切る
- そのたまねぎのサンプルは本物そっくりだった。
- たまねぎのみじん切り
- わぁ、たまねぎ味の、ベーグルだ。
- たまねぎの植物の葉が阻害され、黄変ができるウイルス
- たまねぎ、ニラネギ、にんにく、エゾネギはネギ属の植物である
- リーキとたまねぎで風味をつけたクリーム状のジャガイモスープ
- 香ばしい南部名物:鶏肉(または、小型猟獣の肉)にとうもろこし、トマト、ライマメ、オクラ、たまねぎ、およびじゃがいもを合わせたもの
- 非常に濃い味付けをされた地中海のスープ、またはシチューで、何種類かの魚介類とトマト、たまねぎ、セイヨウネギで作られ、サフラン、にんにく、ハーブで味付けされる
- たまねぎで風味を添えられたベーグル
- 長い硬いロールパンの縦に割られた表面で作られていて、肉、チーズ(それから、トマト、たまねぎ、レタス、および香辛料)を詰めた大きいサンドイッチ
- 球根が大きくなる前の若いたまねぎ
- 大きくて刺激が少なく、水分の多いたまねぎ
- トマトと刻んだにんじん、たまねぎ、およびセロリのキャラメリゼ混合物がマデイラで調味されている茶色のソース
- しっかりと味付けしたスープに、たまねぎかセロリと、通常鶏肉か狩猟動物の肉、あるいは甲殻類と、時にトマトを加えて調理したご飯
- 強いタマネギ臭があり、葉のない茎の上にピンクの花の散形花序がつく、北米で一般的な野生のたまねぎ
- 白から真紅の包膜を持つたまねぎ
- たまねぎにべと病を引き起こす菌類
- 西洋わさび、ラディッシュ、たまねぎ、およびマスタードから得られた化合物の族
- さいの目に切ったトースト,たまねぎ,セロリ,マッシュルームやハーブを混ぜ合わせたものが普通です。
たまねぎと同じ種類の言葉
- たまねぎのページへのリンク