タマネギ中毒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 食中毒 > タマネギ中毒の意味・解説 

タマネギ中毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 00:42 UTC 版)

タマネギ中毒(タマネギちゅうどく、onion poisoning)とは、ネギ属の喫食を原因とするイヌネコ[1][2]や、ウシなどの動物に起こる食中毒のことである。

サルなどは、用量依存性の障害が生ずることはあっても(過剰に摂食し過ぎると障害が起こる。ヒトも同様)、いわゆる低用量で障害を起こすようなタマネギ中毒にはならない。

原因

タマネギネギニンニクニラなどのネギ属に含まれる有機チオ硫酸化合物がヘモグロビン酸化させることにより溶血性貧血を起こす[3]

血液塗抹標本ではハインツ小体が認められる。また、摂取する食品を加熱しても毒性は消えない。

症状の重さに対する摂取量と体重の相関関係は明確になっておらず、動物の個体差にもよる。品種や個体によっては少量の摂取でも死亡する原因として、赤血球中のカリウム濃度が関係しているという報告がある。イヌを例に上げると、HK型イヌ赤血球を持つイヌは赤血球内が高カリウム状態に保たれるため、そのような個体でタマネギ中毒起因の溶解性貧血が発生すると、赤血球内のカリウムが血液中に流出して、高カリウム血症に伴う死亡の危険が高まるとの見解が、1975年北海道大学の家畜病院で報告された[4]

また、北海道大学とザガジグ大学の研究グループが、ヒツジのタマネギ中毒発症の研究を行った結果、ヒツジにおいては第一胃内の嫌気性細菌が、発症に関与していることを示唆する研究結果を得ている[5]

症状

症状は貧血黄疸、可視粘膜蒼白、ヘモグロビン尿など。発症までに1日から数日かかる。慢性症状は肝臓機能の低下。

治療

すぐに吐かせる。ビタミン剤投与。有効な治療方法、解毒剤はなく、強心剤利尿剤などの対症療法を行う。重症の場合は輸血

予防

ネギ属の野菜そのものだけでなく、加工調理した食品でも中毒を起こす上、動物はそれらを忌避する事がないため、人が事前に把握して与えないようにするしかない。

脚注

  1. ^ ネコのタマネギ中毒 ハインツ小体貧血症 日本農芸化学会誌 Vol.56 (1982) No.2 P157
  2. ^ 成猫の栄養学”. わんにゃん栄養学. 2021年10月12日閲覧。
  3. ^ イヌのタマネギ中毒原因物質(sodium n-propylthiosulfate)の赤血球酸化障害機序に関する研究
  4. ^ 獣医師広報板 タマネギ中毒
  5. ^ ヒツジのタマネギ中毒発症における第一胃内細菌の関与

参考文献

  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
  • 日本獣医内科学アカデミー編 『獣医内科学(小動物編)』 文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006
  • 日本獣医内科学アカデミー編 『獣医内科学(大動物編)』 文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマネギ中毒」の関連用語

タマネギ中毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマネギ中毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタマネギ中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS