ヒト以外にとっての毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:17 UTC 版)
毒性は、生物種によって大きく異なり、ある生物種にとっては無害でも、別の生物種にとっては猛毒であるものすらある。これを利用して、人体に害の少ない殺虫剤、除草剤、抗菌剤などが開発されている。 生物種による毒性の違いはヒトと生活を共にするコンパニオンアニマルで問題となることがある。例えば、イヌやネコにとってタマネギ(ネギ類全般があてはまる)に含まれる硫黄化合物は、赤血球を溶解し溶血性貧血を引き起こすため毒となる(タマネギ中毒)。また、チョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインも、イヌやネコが摂食すれば中毒を起こす(チョコレート中毒あるいはココア中毒)。
※この「ヒト以外にとっての毒」の解説は、「毒」の解説の一部です。
「ヒト以外にとっての毒」を含む「毒」の記事については、「毒」の概要を参照ください。
- ヒト以外にとっての毒のページへのリンク