徳田ねぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳田ねぎの意味・解説 

徳田ねぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

徳田ねぎ(とくだねぎ)はネギの一品種。岐阜県羽島郡岐南町の特産品である。

産地

主に岐南町南西部の徳田と北東部の上印食での栽培が盛んである。

歴史

江戸時代後期、美濃国羽栗郡徳田村(現、岐南町)の土壌は木曽川の洪水などの影響を受け砂が多く含まれた土であった。この土に合う作物として、尾張国海西郡(現愛知県海部郡弥富市)で栽培されていたネギを入手し、栽培したのが始まりという。昭和初期、羽島郡八剣村(現、岐南町)が、農家に徳田ねぎの栽培を推奨したことにより広まったという[1]

2002年(平成14年)、岐阜県より、飛騨・美濃伝統野菜に認定される。

特徴

  • 一般的に、ねぎは、地中の白い根の部分を食べる白ねぎ下仁田ねぎなど)、緑の葉を食べる青ねぎ(九条葱万能葱など)に大別される。徳田ねぎは両者の中間型であり、白根、葉どちらも食用可能である。
  • 焼いたり煮たりした徳田ねぎを、出汁などで溶いた八丁味噌を付けるといった食べ方がある。
  • 主な出荷地は、岐阜県、愛知県。
  • 種子は伝統的に自家採種である。9月に播種。翌年4月頃に苗を移植し、7月頃に本畑に植えかえる。11月頃から翌年3月に収穫する。
  • 畝を高くしての栽培が多い。途中数回土寄せをする。

文化

2006年(平成18年)、岐南町が町制50周年を記念して誕生した、町のキャラクターねぎっちょ」は、徳田ねぎをデザインしたキャラクターである。

また同町では2007年の夏祭りに「N-1グランプリ」という徳田ねぎを使った創作料理コンテストが行われた。

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳田ねぎ」の関連用語

徳田ねぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳田ねぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳田ねぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS