乾腐病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動乾腐病(かんぷびょう)は、根や塊茎などが軟化せずに腐敗する症状を示す植物の病気に名づけられた病名である。フザリウム属菌によるものに名づけられる場合がほとんどであるが、サツマイモ乾腐病のようにDiaporthe(不完全世代:Phoma)によるものに名づけられている例がある。
乾腐病という病気がある作物と病原菌
- グラジオラス:F. oxysporum f. sp. gradioli
- コンニャク:F. solani f. sp. radicicola、F. oxysporum
- サツマイモ:Diaporthe batatatis(不完全世代:Phoma batatae)
- サトイモ:F. solani
- ジャガイモ:F. solani f. sp. radicicola、F. graminearum、F. oxysporumほか
- シンビジウム属(カンラン、シュンランほか):Fusarium solani
- タマネギ:F. oxysporum f. sp. cepae
- ニラ:F. oxysporum
- ニンジン:F. avenaceum、F. solani f. sp. radicicola
- ニンニク:F. oxysporum f. sp. garlic
- ユリ類:F. oxysporum f. sp. lilii
- ラッキョウ:F. oxysporum f. sp. allii、F. solani f. sp. radicicola
「乾腐病」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 乾腐病のページへのリンク