グラジオラス【gladiolus】
グラジオラス (オランダ菖蒲)



●南アフリカが原産です。ふつう目にするのはすべて交配種で1000種類を越えるといわれます。19世紀の中頃から改良が始まり、とくに1940年以降イギリスやオランダで改良されたものが、現在の主な品種の流れとなっています。またこの20年間では、アメリカの改良品種が目立って出回るようになりました。花期は6月から9月ごろ。別名で「オランダアヤメ(菖蒲)」とも呼ばれます。
●アヤメ科グラジオラス属の多年草で、学名は Gladiolus hybridus。英名は Sword lily。
クロッカス: | クロクス・ミニムス クロッカス サフラン |
グラジオラス: | グラジオラス グラジオラス・カルネウス グラジオラス・ビザンチヌス |
スパラクシス: | スパラクシス |
グラジオラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 21:41 UTC 版)
グラジオラス属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
グラジオラスの園芸品種G. "Priscilla"
|
||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Gladiolus Tourn. ex L. (1753)[1][2] | ||||||||||||||||||
タイプ種 | ||||||||||||||||||
Gladiolus communis L.[2] | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Gladiolus | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
|
グラジオラス(学名: Gladiolus)は、アヤメ科グラジオラス属の植物の総称。日本には自生種はなく、園芸植物として植えられている。別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。名前は古代ローマの剣であるグラディウスに由来し、葉が剣に類似していることが根拠といわれる[3]。日本では明治時代に輸入され、栽培が開始された。根は湿布薬の材料に使われる。
特徴
原産地は、アフリカ・地中海沿岸など。赤、黄、橙、白などの花を開花する。葉(一説には花が咲く前の一連のつぼみ)が剣のようなので Gladius(ラテン語で「剣」)に因んで名づけられた。
栽培
球根(球茎)の定植適期は3月中旬頃で、深さは球根の3倍の深さに、球根の直径の3~4倍の間隔で植える。4月中旬頃になると発芽を始める。芽が2~3本立つが、大輪種はそのままにしておくと養分が分散して貧弱な株になるので、早めに太くて元気のよい株を残して、わき芽はかき取る。夏の7 - 8月にかけて開花する春植え球根として流通しているものが一般的である。花が終わったら、種がつかないように花穂の一番下で切り取り、秋に葉が黄ばみ始めたら、少し緑色が残るときに掘り上げる。掘り上げ後は約1カ月陰干しして木子や新球、古球などを調整仕分けをして、室内で保存する。一部の原種には秋植え球根で、春に開花するものもある。
花言葉
全体 | 密会、用心深い、思い出、忘却、挑発、勝利 |
---|---|
赤 | 堅固、用心深い |
白 | 密会 |
紫 | 情熱的な恋 |
ピンク | ひたむきな愛、たゆまぬ努力、満足 |
ギャラリー
-
タイプ種Gladiolus communis
-
園芸品種の様々
-
園芸品種
-
モザンビークの野生種G. crssifolius
-
南アフリカの固有種G. alatusの花
-
南アフリカの固有種G. alatusの生育状態
-
スロベニア産のG. illyricus
-
クレタ島のG. italicus
脚注
- ^ Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew. “Gladiolus Tourn. ex L., Sp. Pl.: 36 (1753).”. 2012年8月4日閲覧。
- ^ a b "Gladiolus L.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 40014607. 2012年8月4日閲覧。
- ^ Perry, Dr. Leonard. “Gladiolus”. pss.uvm.edu. 2017年2月2日閲覧。
参考文献
外部リンク
- "Gladiolus" - Encyclopedia of Life
- グラジオラスの育て方・栽培方法 - サカタのタネ 園芸通信
- グラジオラス(夏咲き)とは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸(NHK出版)
グラジオラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 20:58 UTC 版)
「ドラゴンラージャの用語一覧」の記事における「グラジオラス」の解説
※この「グラジオラス」の解説は、「ドラゴンラージャの用語一覧」の解説の一部です。
「グラジオラス」を含む「ドラゴンラージャの用語一覧」の記事については、「ドラゴンラージャの用語一覧」の概要を参照ください。
「グラジオラス」の例文・使い方・用例・文例
グラジオラスと同じ種類の言葉
多年草に関連する言葉 | クレソン クロッカス グラジオラス グロキシニア コレウス |
- グラジオラスのページへのリンク