切り花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 切り花の意味・解説 

きり‐ばな【切(り)花】

読み方:きりばな

をつけたまま切り取った花。生け花などに用いる。


切り花

作者片岡義男

収載図書バラッド30曲で1冊
出版社角川書店
刊行年月1987.4
シリーズ名角川文庫


切り花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 10:03 UTC 版)

切り花(きりばな、切花とも表記)は、咲き始めやつぼみの状態にある植物を、またはをつけて切り取ったもの。姿を整えて水を張った花器(花瓶など)に挿し、玄関居室に飾り、あるいは仏壇墓前に供えられる。またはそのために用いられる花のことである。

形態

切り花は観賞植物の形態の一つで、切り花は一年草二年草の切り花、宿根草の切り花(キクカーネーションカスミソウなど)、球根植物の切り花(チューリップユリグラジオラスなど)、枝物(ユキヤナギなど)、葉物、ランに分類される[1]。鑑賞植物にはキンギョソウのように切り花、花壇苗、鉢物など様々な形態で利用される種もある[2]。なお、英語では切り花のことを“cutting”というが、この単語は「挿し芽・挿し木」の意味にも使われる。

利用

花束(ブーケ)として贈り物結婚式などにも用いられる。また美しい葉だけの植物を切って飾る切り葉や、センリョウヤブコウジなど小さな実のついたものを切って使うこともある。

日本では昔から仏前に花を供える風習があり、さらに中世より日本独自の文化である華道(生け花)が盛んになったため、日本人にとって切り花は身近な存在であったが、欧米ではあまりそうした習慣がなく、フラワー・アレンジメントは日本の切り花からヒントを得たものといわれている。現在ではイギリスアメリカなどでも切り花を飾る家庭が増えてきているが、アスターやケイトウなど日本の園芸品種の人気が高い。

なお、仏壇や墓地に供える花のことを仏花(ぶっか)ということもある。

脚注

  1. ^ 日本花普及センター編『フラワービジネスQ&A-花産業の基礎知識-』技報堂出版、1994年、44頁
  2. ^ 日本花普及センター編『フラワービジネスQ&A-花産業の基礎知識-』技報堂出版、1994年、43頁

関連項目


切り花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 17:51 UTC 版)

カーネーション」の記事における「切り花」の解説

マルメーゾン種(malmaison) ボーダー種(boarder)グルナダン種(grenadin) ファンテジー種(fantaisieマーガレット種(margueriteシャボー種(chabaud) パーペチュアル種(perpetualムーンダスト - カーネーションに青い色はなかったが、オーストラリアフロリジーン社がサントリー共同での遺伝子組換えにより、青いカーネーション作出した。

※この「切り花」の解説は、「カーネーション」の解説の一部です。
「切り花」を含む「カーネーション」の記事については、「カーネーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切り花」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「切り花」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



切り花と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切り花」の関連用語

1
90% |||||

2
90% |||||

3
90% |||||

4
90% |||||


6
ドライ‐フラワー デジタル大辞泉
90% |||||

7
74% |||||

8
日持 デジタル大辞泉
74% |||||


10
アスチルベ デジタル大辞泉
58% |||||

切り花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切り花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切り花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーネーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS