フラワー・アレンジメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > フラワー > フラワー・アレンジメントの意味・解説 

フラワー‐アレンジメント【flower arrangement】

読み方:ふらわーあれんじめんと

生け花。特に、洋風装飾として飾られる生け花をさして使われることが多い。

「フラワー‐アレンジメント」に似た言葉

フラワーアレンジメント

作者小川ゆう

収載図書お稽ごっこ
出版社新風舎
刊行年月2006.8


フラワーデザイン

(フラワー・アレンジメント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 15:55 UTC 版)

フラワーデザインflower design, floral designフラワーアレンジメントと呼ばれることもある)とはを用い、ある対象について、良い構成を工夫し、配置・配列・編成すること。

これらを業とする人をフラワーデザイナーflower designerフラワーアレンジャーとも)と呼ぶ。花のみでなく植物の茎、葉、根などを用いることもある。デザイン(応用美術)の分野のひとつである。

概要

花卉意匠フラワーデザイン)と花卉装飾フラワーデコレーション)とでは正確には意を異なるが、花卉装飾はフラワーデザインに含まれることがほとんどで、両者は密接な関係にあるといえる。また、園芸装飾についても同じことが言える。

2000年代に入る頃まで、殆どの英語圏においてフラワーデザインという言葉の意味は、新品種を育種・改良することを示す言葉として認知されており、日本以外の国では通じない和製英語であったが、近年ヨーロッパアジアにおいてもようやく理解されるようになってきている。

国内には代表的なフラワーデザイナーの組織として、文部科学省厚生労働省が認可する社団法人日本フラワーデザイナー協会 (NFD) が1967年に設立されている[1]。また、世界的なフラワーデザイナーの組織としてWAFA (World Association of Flower Arrangers) が1981年に設立され、3年ごとに世界大会が開催されている[2]

主要なフラワーデザイナー

日本

大正~昭和前期(黎明期
昭和中期
  • 池宮妙子(東京フラワー・アカデミー)
  • 内山錦吾(名古屋フラワーデザイン教室)
  • 内山ゆり(名古屋フラワーデザイン教室)
  • 大石寛
  • 笠原貞男(笠原貞男フローラルアートスクール)
  • 後藤一郎(ゴトウ・フローラル・デザイン教室)
  • 澤田俊夫(草楽園教室)
  • 鈴木玉次
  • 鈴木雅晴
  • 関江重三郎(東京フラワーデザインセンター・日本フロリスト養成学校)
  • 多木金策(シルベスターズ・フローラル・アートスクール)
  • 西富春男
  • 平井英祐(西日本フラワーデザイン教室)
  • 平井喜代子(西日本フラワーデザイン教室)
  • 平田良三(平田フラワーデザイン教室)
  • マミ川崎(マミ・フラワーデザイン・スタジオ)
  • 村田ユリ
  • 深野直治
  • 柳本俊雄
  • 山家直之助
  • 山本晃(第一園芸)
昭和後期
平成以降

海外

  • アーサー・イトウ
  • ウィム・ハゼラー
  • ウルズラ・ヴェゲナー
  • エリー・リン
  • ギー・マルタン
  • クラウス・ワーグナー
  • グレゴール・レリッシュ
  • ケネス・ターナー
  • 齋藤恵理
  • ジェーン・パッカー
  • ダニエル・オスト
  • トゥール・グンダーセン
  • パウル・ヴェゲナー
  • ペー・ベンジャミン
  • ペーター・アスマン
  • マーティン・フルゥーン
  • クリスチャン・トルチュ

日本で活躍する主要な外国人デザイナー

  • 鄭敬日
  • 鈴木エレナ
  • ドリーン・ローリン
  • ニコライ・バーグマン
  • レン・オークメイド
  • ローラン・ボーニッシュ
  • シリル-ルヌー

脚注

  1. ^ NFDとは 日本フラワーデザイナー協会公式サイト、2012年7月18日閲覧。
  2. ^ About WAFA WAFA公式サイト、2012年7月18日閲覧。

参考文献

  • 『花卉応用装飾法』著者:前田曙山, 出版社:博分館, 1911年
  • 『家庭之園芸』月刊誌, 著者:辻村常助, 出版社:家庭之園芸社, 1913年創刊-
  • 『西洋草花の知識』著者:石井勇義, 出版社:新光社, 1922年発刊,
  • 『温室園芸の知識』著者:石井勇義 出版社:新光社 ,1922年発刊,
  • 『園芸之友』月刊誌, 出版社:日本園芸研究会, 第5号-第8号「花卉装飾法概論」著者:石井長次郎, 1924年発刊,
  • 『実際園芸』主幹:石井勇義 出版社:誠文堂 ,1926年発刊 ,第1刊第3号「園芸装飾-クリスマスの装飾」著者:恩地剛 ,花環の造り方」著者:石井勇義 ,「盛花の生方」著者:安達潮花,1926年発刊,
  • 『園芸之友』月刊誌, 出版社:日本園芸研究会, 第1号-11号 「飾花に就いて」著者:澤田稔, 1924年-,
  • 『実際園芸』出版社:誠文堂, 第2巻第2号「復活祭の飾り方」著者:恩地剛, 第2巻第3号「花篭の造り方」著者:佐川美穂, 第3巻第3号「草花売店の陳列法」著者:恩地剛,第3巻第6号「クリスマスの飾付法」著者:恩地剛, 1927年発刊,
  • 『草花の副業栽培』著者:石井勇義, 出版社:資文堂, 1927年発刊,
  • 『実際園芸』第4巻第3号「花束のお手製法」著者:石山顕作, 第4巻第5号「マザーズデイのお話し」 著者:恩地剛,第5巻第8号「クリスマスにおける花の使い方と装飾法」著者:吉田鐵次郎, 1928年発刊,
  • 『花卉叢書第三編・花卉装飾の花』出版社:盛文堂書店, 著者:羽鳥蓁, 1929年発刊,
  • 『総合園芸大系』Ⅴ巻 『花卉装飾法』著者:恩地剛, 出版社:実際園芸社, 編纂:石井勇義, 1931年発刊,
  • 『近代花卉装飾講座』第1号 著者:羽鳥蓁, 伊佐義朗,重森三玲, 出版社:近代花卉装飾研究会, 1932年発刊,
  • 『My Lantern』著者:河井道, 出版社:恵泉女学園, 1939発刊,
  • 『花のデザイン』著者:永島四郎, 出版社:新樹社, 1957年発刊,
  • 『新しい日本の花卉装飾』著者:永島四郎, 出版社:新樹社, 1963年発刊,
  • 『フラワーデザインのすべて』出版社:誠文堂新光社, 1969年発刊,

関連項目

外部リンク


「フラワーアレンジメント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フラワー・アレンジメントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラワー・アレンジメント」の関連用語


2
挿花 デジタル大辞泉
100% |||||

3
フラワー‐アレンジメント デジタル大辞泉
94% |||||

4
アレンジメント デジタル大辞泉
94% |||||

5
ホーリー‐オーク デジタル大辞泉
94% |||||

6
華道 デジタル大辞泉
94% |||||





フラワー・アレンジメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラワー・アレンジメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラワーデザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS