乾式法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 06:40 UTC 版)
フレスコ・セッコ (Fresco Secco) 「乾いたフレスコ」の意味。ア・セッコ(a Secco)とも。乾燥した漆喰の上に描く。漆喰は顔料の定着に寄与しないため媒材が必要となる。媒材として用いられるのは卵、兎膠、石灰カゼイン、現代ではアクリリックなど。壁の上に描くテンペラとも言える。ブオン・フレスコに比べ、発色や耐久性は劣る。ジョット以前はむしろこの技法が主流であった。ブオン・フレスコによって描かれた壁画の大半も、アルカリによって変色する顔料の使用、塗り継ぎ部分の色合わせなどで部分的にフレスコ・セッコが用いられている。
※この「乾式法」の解説は、「フレスコ」の解説の一部です。
「乾式法」を含む「フレスコ」の記事については、「フレスコ」の概要を参照ください。
「乾式法」の例文・使い方・用例・文例
- 乾式法という金属製錬法
- 乾式法のページへのリンク