ヤブコウジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤブコウジの意味・解説 

やぶ‐こうじ〔‐カウジ〕【××柑子】

読み方:やぶこうじ

サクラソウ科常緑小低木。低い山地の林内生え、高さ約15センチ長楕円形で先がとがり、質は厚くてつやがある。夏、数個の白い小花下向きにつけ、冬に赤い実を結ぶ。鉢植えなどにし、正月飾り用いる。やまたちばなあかだまのき

藪柑子の画像
撮影広瀬雅敏

籔柑子

読み方:ヤブコウジ(yabukouji)

ヤブコウジ科常緑小低木園芸植物薬用植物


籔柑子

読み方:ヤブコウジ(yabukouji)

ヤブコウジ科常緑小低木園芸植物薬用植物

学名 Ardisia japonica


紫金牛

読み方:ヤブコウジ(yabukouji)

ヤブコウジ科常緑小低木園芸植物薬用植物

学名 Ardisia japonica


藪柑子

読み方:ヤブコウジ(yabukouji)

カラタチバナ別称
ヤブコウジ科常緑低木園芸植物

学名 Ardisia crispa


藪柑子

読み方:ヤブコウジ(yabukouji)

ヤブコウジ科常緑小低木園芸植物薬用植物

学名 Ardisia japonica


紫金牛

読み方:ヤブコウジ(yabukouji)

山林陰地などに生え常緑小低木で、冬に紅色の実をつける

季節

分類 植物


藪柑子

読み方:ヤブコウジ(yabukouji)

山林陰地などに生え常緑小低木で、冬に紅色の実をつける

季節

分類 植物


藪柑子

読み方:ヤブコウジ(yabukouji)

作者 徳田秋声

初出 明治29年

ジャンル 小説


ヤブコウジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 21:38 UTC 版)

ヤブコウジ
福島県会津地方 2016年10月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Agiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
亜科 : ヤブコウジ亜科 Myrsinoideae
: ヤブコウジ属 Ardisia
: ヤブコウジ A japonica
学名
Ardisia japonica (Thunb.) Blume (1866)[1]
シノニム
和名
ヤブコウジ(藪柑子)[3]、ヤマタチバナ

ヤブコウジ(藪柑子、薮柑子、学名: Ardisia japonica)は、サクラソウ科[注 1]ヤブコウジ属常緑小低木。林内に生育し、に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。別名、ヤマタチバナ[1]十両(ジュウリョウ)。

分布と生育環境

日本北海道奥尻島、本島の一部[4])、本州四国九州に分布し、日本以外では朝鮮半島中国大陸台湾に分布する[3][5]。山地[6]、丘陵地林内の木陰にふつうに自生する[7]地下茎を伸ばしてふえるので、群生していることが多い[6]

特徴

常緑の草状の小低木[7]。細くて長い地下茎匍匐茎)が横に這って、先は直立する地上茎になる[7]。地上のは円柱形で、高さは10 - 30センチメートル (cm) になる。茎の上部と若い花序にはごく短い粒状の毛が生える。は茎の上部2 -3節に集まって3 - 4枚輪生し[7]、深緑色で光沢があり、長楕円形または狭楕円形で、長さ6 - 13 cm、幅2 - 5 cmになり、5 - 8対の葉脈があり、先端はとがり基部はくさび形、葉縁には低く細かい鋸歯がある[6]葉柄は長さ7 - 13ミリメートル (mm) になる[3][5]

花期は夏(7 - 8月)[6][8]花序は散形状になり、葉腋または鱗片葉の腋につき、花序柄の長さは1 - 1.5 cmで、2 - 5個のを下向きにつける[7]。花は白色または帯紅色の両性花で、径6 - 8 mmになる。花冠は5裂し、花冠裂片は長さ4 - 5 mmの広卵形で、片巻き状に右回りに並び、腺点があり、花柄の長さは7 - 10 mmになり、微小な軟毛が生える。は5深裂し、萼裂片は広卵形で長さ1.5 mmになる。雄蕊は5個あり花冠裂片より短く、花筒の基部について花冠裂片と対生する。雌蕊は1個で花冠と同じ長さ、子房は卵円形で上位につき1室ある。花は葉陰に隠れるため、果実ほど目立たない[8]

果実は液果様の核果で、径5 - 6 mmの球形となり、秋(10 - 11月)に赤色に熟し、中に1個の大型の種子が入る[3][5]。核は球形で多数の縦筋がつく[8]。核を剥くと中に種子があり、マンリョウの種子に姿が似ている[8]。葉陰に隠れるように下向きにつく赤く艶やかな果実は、丈も低いことから、地上性の鳥が食べると考えられている[8]

人間との関わり

藪柑子をあしらった江戸期の印籠酒井抱一の下絵によるもの。

正月縁起物ともされ、センリョウ(千両、センリョウ科)や、マンリョウ(万両)、カラタチバナ(百両)と並べて「十両」とも呼ばれる。寄せ植えの素材などとして使われる。日陰や寒さにも強く、栽培が容易なことから観葉植物としても利用されている[9]

園芸

日陰に強く、他の植栽樹の株元に植える根締めとして植えたり、グラウンドカバーとして用いられる[6]。それとは別に、斑入り品などの変異株が江戸時代より選別され、古典園芸植物の一つとして栽培され、それらには品種名もつけられてきた。古典園芸植物としての名前は紫金牛(これで「こうじ」と読ませる)である。現在では約40の品種が保存されている。

明治年間にも大流行があり、四反の田畑を売って買う者もあり[10]、現代の金額で1000万円もの高値で取り引きされたこともあった[9]。明治20年ごろに葉の変わりものが流行し、新潟県の豪農・市島家が培養した朱の司は1鉢千円の値を付け、1898年(明治31年)にはその投機性から新潟県知事が「紫金牛取締規則」を発令して販売を禁じるほどの流行熱となり、ブームは大正後期まで続いた[11][12]。1897年、新潟県は、ヤブコウジの投機的売買につき取締規則を公布した[13]

薬用

根茎、または全草の乾燥品は紫金牛(しきんぎゅう)と称する生薬になり[7]、特に中国でよく用いる。紫金牛は、地下の根茎を掘り取って、よく水洗いした後天日乾燥して調整される[7]回虫ギョウチュウ駆除作用(虫下し)や、のどの腫瘍、慢性気管支炎鎮咳去痰に効用があるといわれ、副作用がなく安全とされる[7]民間療法では、全草の乾燥品1日量10 - 15グラム、もしくは大量投与で30 - 60グラムを水で煎じて、3回に分けて服用する用法が知られる[7]。大量投与の時に、頭痛の不調、下痢があらわれるが、服用をやめる必要はないとされている[7]

文化

縁起物として扱われた経緯から、落語寿限無』の中の「やぶらこうじのぶらこうじ」とは本種のことと推測される。寺田寅彦は筆名のひとつに藪柑子(やぶこうじ)がある。

下位分類

和名、学名はYistによる。

  • シロミヤブコウジ Ardisia japonica (Thunb.) Blume f. albifructa (H.Hara) Sugim. - まれに見られる白い果実をつけるヤブコウジの品種 [5]
  • ホソバヤブコウジ Ardisia japonica (Thunb.) Blume var. angusta (Nakai) Makino et Nemoto - 和名のとおり葉が細く、狭卵形で長さ2-5cm、幅0.6-2cm。伊豆大島屋久島台湾に分布するヤブコウジの変種 [5]
  • シラタマコウジ Ardisia japonica (Thunb.) Blume var. angusta (Nakai) Makino et Nemoto f. leucocarpa (Nakai) Sugim. ex T.Yamaz. - 白色の果実をつけるホソバヤブコウジの品種で、伊豆大島に記録がある[5]

脚注

注釈

  1. ^ 最新のAPG体系ではサクラソウ科に分類されるが、従来の古い新エングラー体系クロンキスト体系では、ヤブコウジ科の種としていた[1]

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ardisia japonica (Thunb.) Blume ヤブコウジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月5日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Bladhia japonica Thunb. ヤブコウジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月5日閲覧。
  3. ^ a b c d 『樹に咲く花(合弁花・単子葉・裸子植物)山溪ハンディ図鑑5』p.174
  4. ^ 検索結果詳細”. rdb.pref.hokkaido.lg.jp. 2025年2月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 『日本の野生植物 木本II』p. 159
  6. ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 149.
  7. ^ a b c d e f g h i j 馬場篤 1996, p. 109.
  8. ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2012, p. 90.
  9. ^ a b ヤブコウジの育て方 みんなの趣味の園芸
  10. ^ 三千円の籔柑子の話 『徒然の友』 、味潟漁夫 (入沢八十二) 編 (薫志堂, 1896)
  11. ^ 紫金牛『盆栽流行史 : 附・各種培養繁殖法』此君園主人 著 (立命館出版部, 1934)
  12. ^ 蘭とその歩み公益財団法人 中野邸美術館
  13. ^ 新潟新聞 1897年1月31日

参考文献

  • 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本II』平凡社、1989年。
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『草木の種子と果実』誠文堂新光社〈ネイチャーウォッチングガイドブック〉、2012年9月28日、90頁。ISBN 978-4-416-71219-1 
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、109頁。 ISBN 4-416-49618-4 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、149頁。 ISBN 4-522-21557-6 
  • 茂木透、石井英美他『樹に咲く花(合弁花・単子葉・裸子植物)山溪ハンディ図鑑5』山と溪谷社、2001年。

関連項目

外部リンク


「ヤブコウジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤブコウジ」の関連用語

1
赤玉の木 デジタル大辞泉
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ヤブコウジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤブコウジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤブコウジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS