ヤブサメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > ヤブサメの意味・解説 

やぶさ‐め【流馬】

読み方:やぶさめ

騎射の一。綾藺笠(あやいがさ)をかぶり、弓懸(ゆがけ)・弓籠手(ゆごて)・行縢(むかばき)を着け狩り装束射手が馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)で木製方形三つ的を射るもの。平安後期から鎌倉時代にかけて盛んに行われ笠懸犬追物(いぬおうもの)とともに騎射三物(きしゃみつもの)の一。現在、鎌倉鶴岡八幡宮などの神事として残る。


やぶ‐さめ【×藪雨】

読み方:やぶさめ

ウグイス科ヤブサメ属の全長11センチくらい。尾が短く上面暗褐色下面淡色で、眉斑淡色にすみ、シシシ小声鳴く日本では夏鳥で、冬に東南アジアへ渡る。しおさざい。かわりうぐいす。《 夏》「—や山路なほ咲くすひかづら秋桜子


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

騎射一種


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

年占として馬を走らせ的を射る行事


ヤブサメ

ヤブサメ
ヤブサメ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



藪雨

読み方:ヤブサメ(yabusame)

ヒタキ科渡り鳥

学名 Cettia squameiceps


藪鮫

読み方:ヤブサメ(yabusame)

ヒタキ科渡り鳥

学名 Cettia squameiceps


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

騎射一種馬上矢継ぎ早に鏑矢射て的を射る射技

季節

分類 人事


藪雨

読み方:ヤブサメ(yabusame)

鴬に近縁はるかに小さく羽色茶褐色下面黄白色で、尾羽は短かい

季節

分類 動物


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

作者 立原正秋

初出 昭和41年

ジャンル 小説


流鏑馬

読み方:ヤブサメ(yabusame)

作者 山本健吉

初出 昭和55年

ジャンル 随筆


ヤブサメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 17:03 UTC 版)

ヤブサメ
ヤブサメ Urosphena squameiceps
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ウグイス科 Cettiidae
: ヤブサメ属 Urosphena
: ヤブサメ U. squameiceps
学名
Urosphena squameiceps
(Swinhoe, 1863)
和名
ヤブサメ
英名
Asian stubtail

ヤブサメ(藪雨/藪鮫[1]、学名:Urosphena squameiceps)は、スズメ目ウグイス科に分類される鳥類[2]

分布

タイ韓国北朝鮮中国日本ベトナムミャンマーラオスロシア東部

夏季は中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季は東南アジアで越冬する冬鳥。日本では夏季に繁殖のため飛来する(夏鳥)。

形態

全長10.5cm。全身はオリーブ褐色の羽毛で覆われる[3]

頭部の羽毛は暗褐色で、眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は明色で明瞭。嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く筋状の斑紋(過眼線)は黒い。尾羽は短い。

生態

森林や藪等に生息する。鳴き声は高く、日本語圏では「シシシ・・・」と聞こえる。虫の鳴き声に似ている。[3]

食性は動物食。灌木や茂みの中、地上を跳ね回って昆虫類やクモ類などの節足動物等を食べる。常に地上近くの低い場所にいる。[1]

繁殖形態は卵生。木の根元等に落ち葉等を組み合わせたお椀状のを作りを産む。主に高木が多く暗い林の中で倒木や岩などが散在する場所や斜面で繁殖するが、ササ類の多い明るい林でも繁殖を行う[1]

人間との関係

森林や藪に潜んでいることが多く、見かける事は少ない[3]。そのため鳴き声により存在に気づかされることもある。

参考文献

  1. ^ a b c 叶内拓哉、阿部直哉、上田秀雄『山渓ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』山と溪谷社、2014年。 ISBN 978-4-635-07033-1
  2. ^ 山形則男・吉野俊幸・五百澤日丸=写真、五百澤日丸・山形則男=解説『新訂 日本の鳥550 山野の鳥』文一総合出版、2014年、189頁。ISBN 978-4829984000 
  3. ^ a b c 竹下信雄『日本の野鳥』小学館、1989年。 ISBN 4-09-208001-8
  • 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、31頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、92頁。

関連項目

外部リンク



ヤブサメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 13:46 UTC 版)

忘却の旋律」の記事における「ヤブサメ」の解説

人類モンスターを滅ぼす為に開発した最終兵器

※この「ヤブサメ」の解説は、「忘却の旋律」の解説の一部です。
「ヤブサメ」を含む「忘却の旋律」の記事については、「忘却の旋律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤブサメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ヤブサメ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:56 UTC 版)

名詞

ヤブサメ藪雨薮雨藪鮫

  1. スズメ目ウグイス科ヤブサメ属の学名:Urosphena squameiceps。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤブサメ」の関連用語

ヤブサメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤブサメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤブサメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忘却の旋律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヤブサメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS