キマユムシクイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ムシクイ > キマユムシクイの意味・解説 

黄眉虫喰

読み方:キマユムシクイ(kimayumushikui)

ヒタキ科渡り鳥

学名 Phylloscopus inornatus


キマユムシクイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キマユムシクイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
: メボソムシクイ科 Phylloscopidae
: メボソムシクイ属 Phylloscopus
: キマユムシクイ
P. inornatus
学名
Phylloscopus inornatus
(Blyth, 1842)
和名
キマユムシクイ
英名
Yellow-browed Warbler

キマユムシクイ (黄眉虫喰、学名:Phylloscopus inornatus) は、メボソムシクイ科に分類される鳥類の一種である。

分布

ヒマラヤ山脈の北側の中国内陸部、中央アジア東部、ロシア東部で繁殖する。冬期は、インド東南アジアなどに渡りをおこない越冬する。

  • 日本では旅鳥として、主に日本海側の島嶼部や南西諸島で少数が観察される。春の渡りの方が、やや記録が多い。南西諸島ではごく一部の個体が越冬している。

形態

全長約10.5cm。ムシクイ類中では小型の種である。体の上面は黄緑色で下面は少し黄色がかった白色である。カラフトムシクイとよく似ているが、頭央の黄色の線が不鮮明なことと、体上面の色がやや暗めの黄緑色で腰も同色であることで区別できる。眉斑は黄色味を帯びた白である。

生態

森林で生活する。

食性は動物食で、昆虫類を主に食べる。

画像

上から2番目がキマユムシクイ

ファイル:Four Phylloscopus Species by Naumann.jpg

参考文献

  1. ^ BirdLife International (2012). "Phylloscopus inornatus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2013年2月17日閲覧

関連項目




キマユムシクイと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キマユムシクイ」の関連用語

キマユムシクイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キマユムシクイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキマユムシクイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS