根本莞爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根本莞爾の意味・解説 

根本莞爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/17 07:46 UTC 版)

根本 莞爾(ねもと かんじ、万延元年9月15日1860年10月28日) - 昭和11年(1936年12月14日)は日本の植物学者である。 牧野富太郎と共著の『日本植物総覧』を執筆した。

生涯

陸奥国本吉郡(現宮城県)に生まれた。東京師範学校を卒業後、長野師範学校福島師範学校の教諭を務めた。福島県の植物調査に加わった。福島県の県花で、天然記念物に指定されているネモトシャクナゲ(学名:Rhododendron brachycarpum G. Don f. nemotonum (Makino) Hara)は1903年に吾妻山で根本の教えを受けた中原源治が採集し、根本の名前が命名された。1910年から1936年まで、帝室博物館(現在の東京国立博物館)の嘱託として標本整理に従事し、1925年に『日本植物総覧』を執筆した。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根本莞爾」の関連用語

根本莞爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根本莞爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根本莞爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS