田代善太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田代善太郎の意味・解説 

田代善太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 21:31 UTC 版)

田代善太郎(たしろ ぜんたろう、1872年2月22日 - 1947年2月20日)は、日本植物学者

福島県白川郡出身で、福島師範学校で学び同校教諭の根本莞爾の影響で植物学に興味を持った。卒業後、東京高等師範学校に進み、東京高等師範学校では 牧野富太郎に師事した。卒業後、福島師範学校、熊本師範学校長崎高等女学校の教諭を務めた。教職の傍ら、沖縄を含む、日本各地で植物標本を集め、植物分類学、植物地理学の研究を行った。多くの新種植物を発見したことで知られる。収集した25000点にも及ぶ、植物標本は1939年に京都帝国大学に寄贈し、1940年まで京都帝国大学植物学教室で嘱託として働いた。

ラン科の種、タシロランEpipogium roseumを長崎で発見し、和名はタシロランと命名された。イネ科の種、タシロノガリヤス(Calamagrostis tashiroi Ohwiや モクセイ属の種、Osmanthus zentaroanusの和名、学名に献名されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田代善太郎」の関連用語

田代善太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田代善太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田代善太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS