ヤブコウジ亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤブコウジ亜科の意味・解説 

ヤブコウジ科

(ヤブコウジ亜科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤブコウジ科
マンリョウ(Ardisia crenata
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: サクラソウ目 Primulales
: ヤブコウジ科 Myrsinaceae
  • 本文参照

ヤブコウジ科(ヤブコウジか、Myrsinaceae)は双子葉植物の科。

ほとんどが常緑性木本で、主に熱帯亜熱帯、一部は温帯に、35属1000種ほどを産する。日本では暖地を中心に3属が自生する。

ヤブコウジマンリョウなど観賞用(特に果実が美しい)に栽培されるものが多い。は放射相称、子房上位で、4-6数性、花冠は合生する。果実は液果または核果で、1個ないし数個の種子を含む。

ツノヤブコウジ属は東南アジアのマングローブ構成樹種で、偽胎生種子をつける。


APG植物分類体系(第2版)では、従来サクラソウ科とされていた次の属(草本)もヤブコウジ科に移している:

またイズセンリョウ属はイズセンリョウ科Maesaceaeとして独立させている(これは子房半下位で種子が多数あるなど、形態的にもやや異なる)。

さらにAPG植物分類体系第3版ではヤブコウジ科・イズセンリョウ科を独立させず、以上すべての種をサクラソウ科としてまとめている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤブコウジ亜科」の関連用語

ヤブコウジ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤブコウジ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤブコウジ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS