センリョウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > センリョウ科の意味・解説 

センリョウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 04:48 UTC 版)

センリョウ科

(上) センリョウの果実、
(下) ヒトリシズカの花
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
: センリョウ目 Chloranthales
: センリョウ科 Chloranthaceae
学名
Chloranthales Mart.1835[1]

Chloranthaceae R.Br. ex Sims1820[2]

シノニム
和名
チャラン科[4].
下位分類

センリョウ科 (センリョウか、学名: Chloranthaceae) は被子植物の1つである。本科のみでセンリョウ目 (センリョウもく、学名: Chloranthales) を構成する。多年草または常緑性木本であり、対生し、鋸歯をもつ (右図上)。は両性または単性、極めて単純でふつう花被を欠く (右図下)。東アジアからポリネシアマダガスカル島中南米に分布し、センリョウヒトリシズカフタリシズカなど、4約75が知られている。被子植物における初期分岐群の1つであり、白亜紀から化石記録が多い。

センリョウは冬に美しい果実をつけるため日本では庭木や正月の飾りなどに用いられ[5] (右図上)、またチャランフタリシズカヒトリシズカChloranthus sessilifolius なども観賞用に植栽される[6][7]Hedyosmum mexicanum の果実は食用とされ、またセンリョウやヒトリシズカなどは生薬とされることがある[2][8]

特徴

多年生草本、または常緑性低木まれに高木[9][10] (下図1a, b)。一次維管束は筒状、ときに道管を欠く[10][11][12]。道管が存在する場合、細く、散在し、道管要素の連結部は大きく斜めに傾き、階段穿孔をもつ[10]師管色素体はS-type[10]。節は1または3葉隙[10]、しばしば膨らむ[11][13]対生し、単葉葉縁には鋸歯があり、葉柄基部は葉鞘になって茎を囲むことがあり、また托葉がある[9][10][11][14] (下図1b, c)。気孔の形式は多様[11]。精油細胞をもち、ときに粘液質の分泌道がある[10][11]プロアントシアニジンフラボノールを欠く[10]

穂状花序は頂生または腋生し、これがときに二叉または三叉分枝する[9][10][11][13] (下図2a, b)。は両性 (センリョウ属、チャラン属)、あるいは単性で雌雄同株または雌雄異株 (ヘディオスマム属、アスカリナ属)[9][10][14]。花は小さく (4 mm 以下)、左右相称、無柄、ふつう小さなに腋生する[9][10][11][14] (下図2a, b)。ヘディオスマム属の雌花は3枚の合着した花被片をもつが、他は花被を欠く[15] (ただしこの"花被"は苞とされることもある[14])。雄しべは1–3個 (1個が分岐したものとされることもある[11][15])、雌しべ子房の背軸側につき、は1–2室で縦裂する[9][10] (下図2a, b)。小胞子形成は同時形[10]花粉は2細胞性、球形、発芽孔は不明瞭または1個[9]。雌しべは1個、嚢状心皮、子房は1室、1個の直生胚珠が子房室上部の向軸側から下垂する[9][10][11]花柱は短く先端は切形または線形[9] (下図2a, b)。珠皮は2枚、厚層珠心[14]果実核果、卵形から球形、外果皮は肉質、内果皮は硬化し、1個の種子を含む[9][10]。種子は多量の内胚乳 (脂質及びおそらくデンプン) と小さなを含む[9][10][11][14]。内胚乳形成は造壁型[10]染色体数は基本的に 2n = 16, 28, 30[11]

2a. ヒトリシズカの花序
2b. センリョウの花序
2c. センリョウの果実

センリョウ属やチャラン属は、小型の昆虫によって花粉媒介されると考えられており、雄しべが白色や黄色で目立ち、香りを発し、少なくともセンリョウ蜜腺をもつことが報告されている[11][14]。一方、ヘディオスマム属とアスカリナ属では花が地味であり、多量の花粉を放出し柱頭が大型であることから、風媒であると考えられている[11][14]。また目立つ果実をもつ種では、鳥によって種子散布がされると推定されている[14]

分布

東アジアから南アジア東南アジアメラネシアポリネシアおよび中南米マダガスカル島に分布する[2][11]

系統と分類

極めて単純で特異な花をもつことから、古くから独立の科として扱われていた。被子植物において単純な花が原始的であるとする仮説 (偽花説) では、センリョウ科は最も"原始的"なグループの1つであると考えられていた[16]。また精油細胞をもつ点ではモクレン目など原始的と考えられていた木本植物と共通しており、このような特徴をもつセンリョウ科などの草本 (他にコショウ科ウマノスズクサ科など) は古草本類 (paleoherbs) とよばれていた[16]

新エングラー体系クロンキスト体系では、同様に単純な花をもつコショウ科などと共にコショウ目に分類されていた[17][18][19]。また独立のセンリョウ目とされることもあった[11]

その後、20世紀末以降の分子系統学的研究から、センリョウ科は被子植物の初期分岐群の1つであることが示されている。ただしその系統的位置は明瞭ではなく、単子葉類姉妹群マツモ目の姉妹群、ANA (アンボレラ目+スイレン目+アウストロバイレヤ目) を除く被子植物の姉妹群、などさまざまな解析結果が示されている[11]。そのような中で、2020年現在ではセンリョウ科がモクレン類 (モクレン目+クスノキ目+カネラ目+コショウ目) の姉妹群であるとする仮説が示されることが多い[11] (右系統樹)。いずれにせよ明瞭にセンリョウ科に近縁なグループは見つかっておらず、センリョウ科はこれのみで独立の目 (センリョウ目) に分類されている[20]

化石記録は非常に古く、最初期の被子植物の中で最も普遍的に見られる[11]。センリョウ科に関係すると考えられている化石記録は、前期白亜紀バレミアン期にさかのぼる[11]

センリョウ科

ヘディオスマム属 (Hedyosmum)

アスカリナ属 (Ascarina)

センリョウ属 (Sarcandra)

チャラン属 (Chloranthus)

3. センリョウ科の系統仮説[21]

センリョウ科には、4属 (ヘディオスマム属、アスカリナ属、センリョウ属、チャラン属)、約75種が知られている[2][11] (下表)。主に木本性で単性花をつけるヘディオスマム属とアスカリナ属、主に草本性で両性花をつけるセンリョウ属とチャラン属がそれぞれ系統群をなすと考えられていたが、分子系統解析からは右図3のような系統関係が示唆されている[11]

センリョウ目の分類体系[2][9][14][15]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ GBIF Secretariat (2021年). “Chloranthales”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年8月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e Chloranthaceae”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年8月11日閲覧。
  3. ^ GBIF Secretariat (2021年). “Hedyosmaceae”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年8月12日閲覧。
  4. ^ 水谷純也 (1995). “生物間相互作用に関わる植物二次代謝産物の化学的研究: 日本農芸化学会功績賞”. 日本農芸化学会誌 69 (Supplement): 468-470. doi:10.1271/nogeikagaku1924.69.Supplement_468. 
  5. ^ センリョウ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2021年8月12日閲覧。
  6. ^ ヒトリシズカ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2021年8月14日閲覧。
  7. ^ チャラン”. 植物図鑑. 筑波実験植物園. 2021年8月13日閲覧。
  8. ^ 小池佑果・川添和義・磯田進. “センリョウ”. 生薬の花. 公益社団法人 日本薬学学会. 2021年8月13日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 米倉浩司 (2015). “センリョウ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 52–53. ISBN 978-4582535310 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Chloranthaceae R. Br.”. The Families of Angiosperms. 2021年8月11日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Stevens, P. F. (2001 onwards). “Schisandraceae”. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. 2021年8月7日閲覧。
  12. ^ 田村道夫 (1999). “無道管被子植物”. 植物の系統. 文一総合出版. pp. 141–142. ISBN 978-4829921265 
  13. ^ a b Kabeya, Y. & Hasebe, M.. “センリョウ目”. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. 2021年8月11日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j 大森雄治 (1999). “日本のドクダミ科・コショウ科・センリョウ科植物”. 横須賀市博物館研究報告 自然科学 46: 9-21. NAID 40003710131. 
  15. ^ a b c Doyle, J. A., Eklund, H. & Herendeen, P. S. (2003). “Floral evolution in Chloranthaceae: implications of a morphological phylogenetic analysis”. International Journal of Plant Sciences 164 (S5): S365-S382. doi:10.1086/377064. 
  16. ^ a b 加藤雅啓 (1997). “9-2-1 被子植物内の大きな系統関係”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 147–152. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  17. ^ Melchior, H. (1964). A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien mit besonderer Berücksichtigung der Nutzpflanzen nebst einer Übersicht über die Florenreiche und Florengebiete der Erde. I. Band: Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen 
  18. ^ Cronquist, A. (1981). An integrated system of classification of flowering plants. Columbia University Press. ISBN 9780231038805 
  19. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “分類表”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. p. 270. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  20. ^ APG III (2009). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III”. Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121. doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x. 
  21. ^ Zhang, Q., Antonelli, A., Feild, T. S. & Kong, H. Z. (2011). “Revisiting taxonomy, morphological evolution, and fossil calibration strategies in Chloranthaceae”. Journal of Systematics and Evolution 49 (4): 315-329. doi:10.1111/j.1759-6831.2011.00129.x. 

外部リンク

  • 福原達人. “センリョウ科”. 植物形態学. 2021年9月4日閲覧。
  • Kabeya, Y. & Hasebe, M.. “センリョウ目”. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. 2021年8月11日閲覧。
  • Stevens, P. F. (2001 onwards). “Chloranthales”. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. 2021年8月11日閲覧。 (英語)
  • Watson, L. & Dallwitz, M.J. (1992 onwards). “Chloranthaceae R. Br.”. The Families of Angiosperms. 2021年8月11日閲覧。 (英語)
  • Chloranthaceae”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年8月11日閲覧。 (英語)
  • GBIF Secretariat (2021年). “Chloranthaceae”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年8月11日閲覧。

「センリョウ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センリョウ科」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

センリョウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センリョウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンリョウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS