えんこうそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > えんこうそうの意味・解説 

えんこう‐そう〔ヱンコウサウ〕【猿×猴草】

読み方:えんこうそう

キンポウゲ科多年草山野湿地生え四方広がる。高さ約50センチ腎臓形長い柄がある。初夏先に花柄長く伸び黄色い花を開く。


えんこうそう (猿猴草)

Caltha palustris var. enkoso

Caltha palustris var. enkoso

Caltha palustris var. enkoso

Caltha palustris var. enkoso

わが国各地をはじめ、北半球広く分布してます。山地川沿い湿地沼地などに生え、高さは60センチほどになります。「りゅうきんか立金花)」に似ていますが、は横に長く這って四方広がります。名前は、こののかたちをテナガザルが手を伸ばした姿に喩えたもの。5月から6月ごろ、黄色い花を咲かせます
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、学名Caltha palustris var.enkoso。英名はありません。
キンポウゲのほかの用語一覧
ミスミソウ:  大三角草
モミジカラマツ:  紅葉落葉松
リュウキンカ:  カルタ・パルストリス  猿猴草  立金花  蝦夷の立金花
レンゲショウマ:  蓮華升麻



えんこうそうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えんこうそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えんこうそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS