カルタ・パルストリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > カルタ・パルストリスの意味・解説 

カルタ・パルストリス

Caltha palustris

Caltha palustris

Caltha palustris

Caltha palustris

北半球高山広く分布してます。湿地帯生え、高さは30センチほどになり、這って広がりますは、円形から心形をしています。3月から7月ごろ、濃い黄色の花を咲かせますわが国の「りゅうきんか (C. palustris var. nipponica)」の近縁種です。
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、学名Caltha palustris。英名は Marsh marigold
キンポウゲのほかの用語一覧
ミスミソウ:  三角草  大三角草
モミジカラマツ:  紅葉落葉松
リュウキンカ:  カルタ・パルストリス  猿猴草  立金花  蝦夷の立金花




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カルタ・パルストリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルタ・パルストリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS