ピラフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ピラフの意味・解説 

ピラフ【pilaf】

読み方:ぴらふ

米をバターでいため、タマネギ・肉・エビ香辛料などを加えスープストック炊き上げた洋風の飯。元来トルコ料理

ピラフの画像

ピラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 22:51 UTC 版)

インド料理で有名な、ベンガル・プラーオ
ウイグル料理のポロ

ピラフペルシア語: پلو‎、フランス語: pilaf)は、炒めたを様々な具とともに出汁香辛料を加えて炊いた料理(即ち、炊き込みご飯の類であり、焼き飯の類ではない)。主にイラン料理が有名であるが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られる米料理である。

概要

ピラフの直接の語源となったピラウトルコでは一般的な料理であり、主に付合せとして食べられる。米のみのものや、様々な具材を炊込んだものがあり、入れた具材の名前を冠して「○○ピラウ」と称される。トルコではジャポニカ米インディカ米、蒸した小麦を乾燥させて砕いたブルグールの3つがピラフに使われている。インドパキスタン料理ではプラオ(プラーオ) पुलाव 、イラン料理ではポロウ پُلَو 、ウズベキスタンではパラフ Palov / Палов、アフガニスタン料理ではピラウ پِلَو‎、ロシア料理ではプロフ пловと呼ばれる。ギリシャ料理でも一般的な付合わせである。トルコからフランスに入ってフランス料理のピラフとなった。

ピラフはトルコから中央アジアにも伝わり、現地に居住するウイグル人キルギス人の間で「ポロ」(ウイグル語:polu、ﭘﻮﻟﯘ‎、キルギス語поло)の名で親しまれている。主に、羊肉、羊の脂、ニンジン、タマネギを具として用い、干しぶどうをトッピングにする。ヨーグルトダヒ)で作られたライタを付け合わせにする場合もある。「ポロ」は中国語では「抓飯」(チュワファン、zhuāfàn、手づかみ飯)と呼ばれる。キルギスに住むドンガン人も「ジュワファン」(ドンガン語жуафан)と呼んで食用としている。「チャーハン(炒飯、chǎofàn)」と発音が似ているが、両者に関連性はない。

ウズベキスタンでは、紀元前アレクサンドロス3世によるサマルカンド遠征で饗応に出されたとする伝承もあり(後述)、現代においても結婚式などの饗宴では大鍋で数百人分を調理することや、専門店もある[1]。ウズベキスタンでは、ピラフを指す表現 PALOV OŠ においてPはパヨズ(ネギ)、Aはアヨズ(ニンジン)、Lはラフム(肉)、Oはオリオ(脂)、Vはウェト(塩)、Oはオブ(水)、Sはシャルィ(米)を表すと言われる[2]

世界では粘り気の少ない長粒種の米が多く使用され、日本の炊き込みご飯より固めでパラッとした出来上がりになる。日本でも洋食として普及し、喫茶店やレストランの定番メニューであり、冷凍食品としても販売されている。本来は米を炒めて炊く料理で、炊いた白飯を炒める炒飯や焼き飯と異なるが、日本ではインディカ米が一般的ではないことや、日本人の好みに合わせてアレンジされ、炊いた白飯をピラフ風の味付けで炒めた焼き飯が「ピラフ」とされていることが非常に多い。中国においても「ポロ(抓飯)」が炒飯と混同される例が多い。

語源

サンスクリットのपुलाक (pulāka) は日本で言うおにぎりのようなもの(a lump of boiled rice)を指したようである[3]。これがヒンディーウルドゥーでは पुलाव (pulāv) / پُلاؤ (pulāo) となって「米と肉の料理」を意味し、ペルシャ語 پلاو (pelâv, palâv) を経由して پلاو (pilav) となった[4]

サンスクリットの पुलाक (pulāka) はタミル語の pur̤ukku 「茹でる、茹でた野菜と果物」に類似しているため、タミル語からの借用語であった可能性が高い[3]

調理方法の例

本来の方法に近いフランス料理のピラフの調理法

タジキスタン国民食であるプロフを調理するタジク人男性
  1. 具のエビや貝などの魚介類鶏肉などの肉類、キノコタマネギなどの野菜類は食べやすい大きさに切り、弱火で軽く火を通すくらいに炒める(生のまま炊き込む方法もある)。
  2. 米(インディカ米を使うことが多い)を研ぎ、熱したフライパンにバターを適量溶かし、米の色が透き通るまで炒める。米は生のまま炒めたり、研いだ後に30分ほどザルなどを使って水気を切っておいたりする方法もある。
  3. 米と調味した同量のスープを合わせ、具を載せて、通常と同じように炊き上げて完成。

ウズベキスタンなどの調理法

※地域・家庭によって作り方に細かな差異があるため一例として記す。

  1. 多めの油で肉(牛肉・羊肉が多い)とタマネギを揚げ焼きする。
  2. ニンジンを入れて火が通るまで蒸し焼きにする(この時点で少量の水を加える、あるいは多めの水でニンジンをある程度煮込むといった調理法もある)。ニンジンに火が通ったら塩、クミンなどのスパイス、ひよこ豆レーズンなどの具材を加える。
  3. 米を投入する。米は混ぜ込んで炒めるのではなく、具材の上に敷き詰めて油とスープを絡ませる方法が多い。米を水に漬ける際に塩水を使用する調理法もある。
  4. 水分を調整し、炊き上げて完成。

日本で多い調理法

フライパンに油やバターを引いて具を炒め、国産米の冷飯を炒め合わせて、塩コショウやカレー粉などのスパイスで調味する[5]

歴史

「アフガニスタンの国民料理」とされるニンジンと干しぶどう入りポロウ
パキスタン料理のパンジャービー風プラーオ

古代インドのヤージュニャヴァルキヤ法典マハーバーラタ「pulao」または「pallao」の名で米料理が紹介されている。[6][7]

ピラフはしばしば、ペルシャ人発祥の最古の米料理であるとされる。アレクサンドロスによるソグディアナの都市マラカンダ(現サマルカルド)占領においてこの料理が供されたことが知られている。アレクサンドロス軍がこの料理をマケドニア王国に持ち帰り、東ヨーロッパに広まった。

発見されているピラフの調理法のうち最古の記録とされるものは、10世紀の学者イブン・スィーナーによるものと考えられ、医療科学に関する著書において数種類のピラフを含む様々な食事について、調理に使われる個々の材料の利点と欠点が記述された。このため、イブン・スィーナーが現在のピラフの父と考えるタジク人もいる。

ピラフは年月を経て、アラブ人、タジク人およびアルメニア人による様々な変化と改良を伴い、中東の定番料理となった。ブハラ・ユダヤ人、ペルシャ・ユダヤ人によりイスラエルに伝えられた。

ビリヤニは、ムガル帝国の時代に伝わったパキスタンインドの料理であり、ピラフに非常に類似している。ビリヤニはバスマティまたは類似の香り米で作られる。ペルシャ料理およびパキスタン料理のYakhniは、プラーオにスープまたはストックをかけて供される。

ソビエト連邦時代にこの料理が広まり、ロシアウクライナグルジアといった様々な場所で人気となった。

脚注

出典

  1. ^ 【わたしの料理】プロフ/文化の交差点 彩った(各国・郷土料理研究家 青木ゆり子さん)朝日新聞』夕刊2019年1月18日(生活面)2019年1月21日閲覧。
  2. ^ 加藤九祚『ユーラシア記』法政大学出版局、1984年、221頁。 
  3. ^ a b Burrow, T.; Emeneau, M. B. A Dravidian Etymological Dictionary. p. 381.
  4. ^ Merriam-Webster Unabridged Dictionary (2019), pilaf noun, Merriam-Webster Incorporated Unabridged Dictionary, http://unabridged.merriam-webster.com/unabridged/pilaf 
  5. ^ 『洋食の基本』 エイ出版社、2011年、100頁。
  6. ^ K. T. Achaya (1994). Indian food: a historical companion. Oxford University Press. p. 11. https://books.google.com/books?id=-cFcH2ZHWLcC 
  7. ^ Priti Narain (14 October 2000). The Essential Delhi Cookbook. Penguin Books Limited. p. 116. ISBN 978-93-5118-114-9. https://books.google.com/books?id=lwt7O80fshwC&pg=PT116 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ピラフに関するカテゴリがあります。


ピラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 17:17 UTC 版)

CROSS EPOCH」の記事における「ピラフ」の解説

ピラッパギー悪党同盟悪党長。テッチリ55使い悟空ルフィ戦い挑むが、あっけなく敗れ去る。

※この「ピラフ」の解説は、「CROSS EPOCH」の解説の一部です。
「ピラフ」を含む「CROSS EPOCH」の記事については、「CROSS EPOCH」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピラフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ピラフ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/30 10:54 UTC 版)

語源

フランス語 pilaf < トルコ語 pilav

発音(?)

ピ↘ラフ

名詞

ピラフ

  1. 炒めた米を様々な具とともに出汁炊いた料理

「ピラフ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピラフ」の関連用語

ピラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCROSS EPOCH (改訂履歴)、ピラフ一味 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのピラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS