トーマス・バローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマス・バローの意味・解説 

トーマス・バロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 13:04 UTC 版)

トーマス・バロー(Thomas Burrow、1909年6月29日 - 1986年6月8日)は、イギリスインド学者言語学者で、オックスフォード大学の第6代サンスクリット教授。とくに『ドラヴィダ語語源辞典』(エメノーと共著)の編纂によって知られる。

略歴

バローは北ランカシャーのレックで生まれ[1]ケンブリッジ大学クライスツ・カレッジに入学した。はじめ古典を学ぶが、比較文献学を専門としたことから、楼蘭研究で知られるラプソンにインド学を学んだ[2]

1年間東洋研究学院(のちの東洋アフリカ研究学院)で学び、ハロルド・ウォルター・ベイリーの助力を得て、オーレル・スタインニヤ遺跡で発見したカローシュティー文字で書かれた文献を研究した[3]。1935年にケンブリッジに戻り、1937年にカローシュティー文献の言語(現在はガンダーラ語と呼ばれる)の研究でケンブリッジ大学の博士の学位を取得した。

1937年から1944年まで大英博物館の東洋文献部門で働き、また東洋アフリカ研究学院のサンスクリットの講師をつとめた。この時期にドラヴィダ語族比較言語学的な研究を発表しはじめた。目が悪かったために第二次世界大戦中の兵役を免れた[4]

1944年にオックスフォード大学のサンスクリット教授に就任し、1976年までその職にあった。

インド・ヨーロッパ語族の比較言語学に関するバローの特筆すべき説として、印欧祖語にそれまで立てられてきたシュワ()の存在を否定したことがあげられる[5][6][7]

1949年にカリフォルニア大学バークレー校マレー・バーンソン・エメノーはバローにドラヴィダ語語源辞典の編纂を提案した。バローは1950年代から1960年代にかけて中央インド各地を訪問し、いままでほとんど知られていなかったゴーンディー語・パルジー語・ペンゴ語などの中央インドのドラヴィダ語族の言語についてフィールドワークを行った[8]。バローとエメノーによる辞典は1961年に初版が出版され、1984年に改訂された。28の言語に支えられて5,500項目以上のドラヴィダ語の語彙を立てることができた[9]

1986年に心筋梗塞で死亡した[10]

主な著書

  • The Language of the Kharoṣṭhi Documents from Chinese Turkestan. Cambridge Univeristy Press. (1937) (博士論文を出版したもの)
  • A Translation of the Kharoṣṭhī Documents from Chinese Turkestan. London: Royal Asiatic Society. (1940) 
  • The Sanskrit Language. London: Faber and Faber. (1955) (1973年改訂)
  • Dravidian Etymological Dictionary. Oxford: Clarendon Press. (1961) (エメノーと共著、DEDと略称される。1984年の改訂版をDEDRと略称する)
  • Dravidian Borrowings From Indo-Aryan. Berkeley: University of California Press. (1962) (エメノーと共著)
  • Collected Papers on Dravidian Linguistics. Chidambaram: Annamalai University. (1968) 
  • The Problem of shwa in Sanskrit. Oxford: Clarendon Press. (1979) 

脚注

  1. ^ Hart, Tucker, Wright (1987) p.346
  2. ^ Wright (1998) pp.235-236
  3. ^ Wright (1998) p.236
  4. ^ Wright (1998) pp.237
  5. ^ 最初の論文は “'Shwa' in Sanskrit”. Transactions of the Philological Society 48 (1): 22-61. (1949).  1955年の『The Sanskrit Language』や1979年の著書でも取りあげている
  6. ^ 風間(1984) p.51
  7. ^ マルティネ(2003) p.166 注
  8. ^ Hart, Tucker, Wright (1987) p.347
  9. ^ Wright (1998) pp.239
  10. ^ Gombrich (1996) p.55

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・バロー」の関連用語

トーマス・バローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・バローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・バロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS