比較言語学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 比較言語学の意味・解説 

ひかく‐げんごがく【比較言語学】

読み方:ひかくげんごがく

言語学研究分野の一。同系統の二つ上の言語比較し、それらの親族関係言語史的関係などについて研究するもの。


比較言語学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 11:48 UTC 版)

比較言語学(ひかくげんごがく、英語: comparative linguistics)とは、言語学歴史言語学)の一分野であり、親縁関係や同系性が推定される諸言語比較することにより、同系性や親縁性(語族語派)を見出したり、あるいは共通祖語再構したりしようとする学問

インドからヨーロッパの言語をまとめた「インド・ヨーロッパ語族」(印欧語族)に関するものが代表的。

一方、歴史的関係の解明を目的とせず、複数の言語を比較する研究は対照言語学と呼ばれ区別される。

方法と概要

  • 基本的には音韻体系、言語形態、統語論語彙など、さまざまな要素を複数の言語間で比較分析する。言語はつねに変化していくもので、とりわけ語彙は各時代の造語や流行の変化によって大きく変わることがある。しかし、音韻体系や統語論など、言語の構造に関する次元は変化しにくく、変化がある場合も法則を見出すことが可能である。そのため、方法論的には、音声学に基づいた音韻対応分析が有意な手続きとして用いられる。
  • 比較方法とは、同系関係にある言語の間で維持された「同源語(cognate word)」を引き合わせそこになんらかの対応関係の規則を見出し、それに基づいて「祖語形(proto-form)」を再構する手続きのことである[1]
  • 比較言語学の手法は、同系性が前提とされる限り、どのような言語にも適応できる。たとえば、文献資料のないオーストロネシア語族にも使われ、数多くの成果をあげている。
  • 印欧比較言語学の伝統に依拠するあまり、音韻対応が見出せない言語間の研究は認められない傾向がある。だが、音韻対応以外にも、言語比較が可能な方法論の構築は必須である。
  • 一般に普及している言語の分類一覧も、比較言語学の成果をまとめたものである。
  • なお、語族と人種は必ずしも一致しないが、Y染色体ハプログループ遺伝子との間にはある程度相関が認められる。

批判と現在の状況

印欧比較言語学への批判としてはフーゴ・シューハルト(1842-1927)の批判がある[2]。そもそも比較言語学の研究方法が可能であったのは、比較対象であるそれぞれの言語が相互に比較できるほどの類似点を備えかつ独自の構造を持っていて、さらにそれらがほかの言語と混じり合うことなく、固有の発展を経てきたという前提に立つからである。しかし言語が相互に影響しあったり混じり合うという合成物であるとしたら、この方法は成立しない。シューハルトは比較言語学の静態的な前提でなく、言語は変化する動態的な存在であるとして、クレオール言語学への道を開いた。

むろんこうした批判をもって比較言語学が無効とするのは不当であり、比較言語学がこれまでに言語研究を深化させたことは否めない。シューハルトとは直接的な関係はないものの、20世紀の言語研究において、たとえばノーム・チョムスキーの生成文法論やローマン・ヤコブソンクロード・レヴィ=ストロースら構造主義の理論的進展によって、言語構造の内在的分析が重視され、比較言語学は旧態として批判的に受容されたこともあった。

また、少数言語が滅亡していくなか、フィールドワークや現地調査が優先され、比較言語学的な系統論はこれまで軽視されることもあった。

たとえば「アルタイ言語学」などの日本語系統論は戦前の政治的な背景を想起させるため戦後は忌避される傾向が強く、現在にいたっている。しかしアメリカロシアの言語学ではアルタイ諸語の比較研究は現在でも継続されている。

比較言語学の歴史

以下、西欧における比較言語学について記述する。日本における比較言語学については項目日本語の起源などを参照。

ウィリアム・ジョーンズ(1746-1794)
比較言語学はウィリアム・ジョーンズ(1746-1794)が嚆矢とされる。ジョーンズはインドに判事として赴任するなか、1786年「On the Hindu's」においてサンスクリット語古典ギリシャ語ラテン語と共通の起源を有する可能性があることを指摘した。当時インドはムスリムのムガル朝であり、公用語はペルシア語だった。ジョーンズはペルシア語を介さずに直接サンスクリット研究を始めた。すると、two(En.)-duo(Gr.)-dvi(サンスクリット)、me(En.)-me(Gr.)-mam(サンスクリット)など語彙だけでなく格変化においても対応関係が見られた。
ヤーコプ・グリム(1785-1863)
ヤーコプ・グリム(1785-1863)は1822年『Deutsche Grammatik』のなかでゲルマン語における子音推移(印欧祖語からゲルマン祖語への分化の過程で起きた音韻変化)の法則である「第一音声推移 Erste Lautverschiebung」について記述した。有声帯気音から有声破裂音への変化(bh → b:Bruder [独], brother [英]など)、有声破裂音から無声破裂音への変化(d → z/ts/ - t:duo [ラ] と zwei [独], two [英]など)、無声破裂音から無声摩擦音(帯気音)への変化(p → f:pater [ラ] と Vater [独], father [英]など)などがそれであるがこれは後にグリムの法則とも呼ばれる。またグリムは『ドイツ神話学』(1835)も著述し、比較言語学と比較神話学とは初期より連携しながら展開してきた。
ラスムス・ラスク(1787-1832)
デンマークのラスムス・ラスクは、アイスランド語、ゲルマン語、ギリシア語、ラテン語の子音法則を見いだし「古代ノルド語すなわちアイスランド語の起原に関する研究」(1818)を発表した。
フランツ・ボップ(1791-1867)
ボップはペルシャ語やサンスクリットを学び1816年「ギリシヤ・ラテン・ペルシャ・ゲルマン語動詞変化との比較におけるサンスクリットの動詞変化組織について」を発表した。
フリードリヒ・マックス・ミュラー(1823-1900)
マックス・ミュラーはボップやウジェーヌ・ビュルヌフの下でサンスクリットを学び、『リグ・ヴェーダ』の校訂・翻訳などを行なった。
ミシェル・ブレアル(1832-1915)
ミシェル・ブレアルは比較言語学以外にも意味論を構築した。1881年、ブレアルの講義を聴講しに来たソシュールを認め、パリ大学での講師に斡旋する。またアントワーヌ・メイエ(1866-1936)を育てた。ほかブレアルの神話学研究はデュメジルにも影響を与えた。
フェルディナン・ド・ソシュール(1857-1913)
ソシュールは一般言語学で有名だが、1878年に論文『インド・ヨーロッパ語における原始的母音体系についての覚え書き』を発表。これは印欧祖語の母音体系を明らかにしようとしたものである。この論文において提出された喉頭音仮説が、後にヒッタイト語解読によって実証され、20世紀の印欧祖語研究に大きな影響を与えることになる。
アントワーヌ・メイエ(1866-1936)
メイエはアルメニア語を専攻し、1905年からはコレージュ・ド・フランスの比較言語学教授。弟子にバンヴェニストとデュメジルがいる。
エミール・バンヴェニスト(1902-1976)
バンヴェニストは理論言語学やソグド語文書・バクトリア碑文の解読などでも秀れた業績を挙げた。その集大成である『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』(1969)では、人類学考古学民族学民俗学的観点から古代イラン語・ギリシア語・古代ゲルマン語・ゴート語・サンスクリット語・古代スラブ語・トカラ語・ヒッタイト語・古代アイルランド語その他に亘って膨大な言語史的事実をまとめた。

脚注

  1. ^ 松本克己『世界言語のなかの日本語』三省堂2007,p.7.
  2. ^ 田中克彦『クレオール語と日本語』岩波書店1999,pp.5-9.

参考文献

  • 風間喜代三『言語学の誕生-比較言語学小史』(『岩波新書』)、岩波書店、1978年
  • 高津春繁『比較言語学入門』(『岩波文庫』)、岩波書店、1992年。
  • 服部四郎『日本語の系統』(『岩波文庫』)、岩波書店、1999年(1959版 単行本有)
  • 松本克己『世界言語のなかの日本語』三省堂書店、2007年

関連項目


比較言語学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 13:33 UTC 版)

文献学」の記事における「比較言語学」の解説

言語間の関係を研究するのが比較言語学である。18世紀にはじめて注目されるようになったサンスクリット語ヨーロッパ系言語類似性は、インド・ヨーロッパ語族考え方生み出した。また過去言語解読理解するために希少言語研究することも19世紀始まった

※この「比較言語学」の解説は、「文献学」の解説の一部です。
「比較言語学」を含む「文献学」の記事については、「文献学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比較言語学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

比較言語学

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:08 UTC 版)

名詞

比較言語学 (ひかくげんごがく)

  1. (言語学) 親縁関係推定される言語比較して親縁性を見出した共通祖語再構試み学問

関連語


「比較言語学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



比較言語学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比較言語学」の関連用語

1
語源学 デジタル大辞泉
98% |||||

2
Michel Breal デジタル大辞泉
78% |||||

3
インド人の言語と知恵 デジタル大辞泉
78% |||||

4
フローレンツ デジタル大辞泉
78% |||||

5
高津春繁 デジタル大辞泉
78% |||||


7
Friedrich Max Muller デジタル大辞泉
58% |||||

8
ブルークマン デジタル大辞泉
58% |||||

9
ラスク デジタル大辞泉
58% |||||

10
金沢庄三郎 デジタル大辞泉
58% |||||

比較言語学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比較言語学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比較言語学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文献学 (改訂履歴)、日本語の起源 (改訂履歴)、エミール・バンヴェニスト (改訂履歴)、エルンスト・ヴィンディシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの比較言語学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS