比較言語学と語族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 01:10 UTC 版)
18世紀後葉に、インドの古典語であるサンスクリットの文法と西欧の言語の文法構造が類似している事実から、両者のあいだの相関関係が認識され、共通の「祖語」よりの歴史的分化によって、様々な言語が派生したのではないかとの説が立てられた。 このような考え方は、19世紀になって、様々な西欧語における文法をはじめとして、音韻や語彙の比較研究に展開し、個別言語を横断的に、比較的に研究する比較言語学の誕生を見た。 ヨーロッパにおいて主要な複数言語と、インド亜大陸北部において主要な複数言語は、比較言語学の研究より、共通の祖語から歴史的に分化した言語であると考えられ、このようにして仮定される「共通祖語」から分化した言語全体の類を、語族(Language family)と呼び、ヨーロッパとインド北部の言語群全体は、「インド・ヨーロッパ語族」という大きな言語の分類集団に属すると考えられた。 同様な研究方法、すなわち比較言語学の方法で、世界中に存在する様々な個別言語を比較研究することで、個別言語を、各種の「語族」にまとめて分類する系統研究が成立した。 こうして、インド亜大陸南部に分布する複数の言語は、ドラヴィダ語族という言語の類に分類され、西欧で古くから知られていた、ヘブライ語、アラビア語、アラム語などは、セム語族に分類され、この分類は、近年では、アフロ・アジア語族として纏められている。
※この「比較言語学と語族」の解説は、「個別言語学」の解説の一部です。
「比較言語学と語族」を含む「個別言語学」の記事については、「個別言語学」の概要を参照ください。
- 比較言語学と語族のページへのリンク