共通の祖語とは? わかりやすく解説

共通の祖語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 22:13 UTC 版)

スラヴ語派」の記事における「共通の祖語」の解説

スラヴ語派属すすべての言語は、スラヴ祖語起源を持つ。口蓋化という音韻変化特徴とするが、後述する白樺文書問題によって、従来仮説ではスラヴ語をまとめることが難しくなった。 現在の歴史言語学上の通説では、スラヴ語派バルト語派との共通の祖先である「バルト=スラヴ祖語英語版)」から生まれたとされている。この説によれば紀元前3000年頃、バルト=スラヴ祖語の「原郷」(Urheimat)は現在のベラルーシウクライナポーランドリトアニアロシア西部のあたりに位置していた。スラヴ語派バルト語派は、この仮説上の言語から受け継いだ少なくとも289個の単語共有している。スラヴ語派バルト語派から分かれたのは紀元前1000年あたりであるとする研究者もいる。 過去主張されたものとして、スラヴ語派近接するバルト語派リトアニア語ラトビア語古プロイセン語)とは根本的に異なりアルバニア語から派生したとする説もある。これは、バルト語派からの強い影響認めつつも、単に影響受けただけにとどまり直接祖先アルバニア語であるとするものである。この説はソヴィエト連邦崩壊前後盛んに唱えられた。しかし最近の研究によってこの説はほぼ否定されている。 最近仮説では、スラヴ語派ゲルマン語派との共通祖語から分かれたとするものもある。11世紀ノヴゴロド白樺文書ru:Берестяные грамоты)に書かれスラヴ語第2次口蓋化起こっておらず、ケントゥム語特長良く残しており、形態的にもよりゲルマン語に近いことが明らかになったため。スラヴ語口蓋化3次わかれて発生した考えられているが、第1次口蓋化5世紀後半より開始された後、ゲルマン語との共通祖語名残がまだあった第2次口蓋化以前時代に、ノヴゴロド方言を含む古ルーシ語分化していたことになる。

※この「共通の祖語」の解説は、「スラヴ語派」の解説の一部です。
「共通の祖語」を含む「スラヴ語派」の記事については、「スラヴ語派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共通の祖語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共通の祖語」の関連用語

共通の祖語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共通の祖語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラヴ語派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS