セム語族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セム語族の意味・解説 

セム‐ごぞく【セム語族】

読み方:せむごぞく

Semitic西アジアから北アフリカにかけて広く分布する語族アラビア語ヘブライ語エチオピア語をはじめ、古代アッカド語フェニキア語などを含む。


セム語派

(セム語族 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 03:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セム語派
話される地域西アジア北アフリカ
言語系統アフロ・アジア語族
  • セム語派
下位言語
アフロアジア語族の分布(橙色がセム語派

セム語派(セムごは)ないしセム語族(セムごぞく)は[1]言語学においてアフロ・アジア語族に属する言語グループである。

言語学における沿革

「セム語」という名称は、18世紀ドイツの歴史学者アウグスト・シュレーツァーによって、トーラーに記述されているノアの息子のセムにちなんで名づけられた。これが19世紀に発展した比較言語学研究の中で語族名に転用され、「セム語族」という用語が生まれた[2]

かつてはセム語族の上位にセム・ハム語族が立てられ、セム・ハム語族はインド・ヨーロッパ語族ウラル・アルタイ語族(現在、ウラル語族とアルタイ諸語は別のグループとされている)と並ぶ世界の3大語族の一つとされていた。20世紀半ば以降、アメリカの言語学者ジョーゼフ・グリーンバーグの研究により、セム・ハム語族を構成するもう一方の語族であるハム語族の存在に疑問が生じたことから、セム・ハム語族は「アフロ・アジア語族」に置き換えられ、セム語派はその中の一語派とされた。

特徴

セム語に共通の特徴としては、音声的には子音の種類が多く、とくに強勢音と呼ばれる特徴的な音や咽頭音があることがあげられる。その一方で母音は少なく、アラビア語(フスハー)では a i u ā ī ū ai au のみにすぎない。音節構造は単純で CV または CVC が普通であり、子音結合には制約がある。

文法的には三子音からなる語根がきわめて特徴的で、この三子音の間の母音を交替させたり、接尾辞接頭辞を加えたり、子音を重ねたりすることで複雑な派生を行う。

セム語に属する諸言語の間では基本的な語彙がよく一致し、そこからセム祖語が構築される。

インド・ヨーロッパ語族とは、名詞にの区別があり、形容詞代名詞において性・数・格の一致が見られること、動詞が数と人称で変化すること、母音交替など、類型的に顕著な類似があり、一部の語彙(数詞など)にも関係が指摘されているが、親族関係は証明されていない。

今日話されている主なセム語には、母語話者数の多い順にアラビア語アムハラ語ヘブライ語ティグリニャ語アラム語がある。それ以外にアッカド語フェニキア語ゲエズ語など、歴史に関係する重要な言語も多く、また旧約聖書コーランなど宗教に関する重要な書物もある。

下位分類

東方セム語(アッカド語)、北西セム語(アラム語・カナン諸語・ウガリット語)、アラビア語古代南アラビア語エチオピア諸語現代南アラビア語の6つの区分があることは広く認められているが、この6種類がどのような関係にあるかは、学者の間で結論の一致を見ていない。

伝統的な分類では、まずセム語を東西に分け(東セムはアッカド語のみ)、西を北西セムと南セムに、さらに南セムをアラビア語と南東セムに、南東セムを現代南アラビア諸語とエチオピア=古代南アラビアに分けていた。

1970年代になると、ウガリット語とエブラ語が発見され、またアラビア語がもっともセム祖語に近いという従来の考えが反省されるようになった。ロバート・ヘツロン英語版は、強勢音咽頭化音として現れることや、動詞の活用の特徴などから、アラビア語を南セムから除き、北西セムをあわせて新たに「中央セム語」と呼んだ[3]

脚注

  1. ^ 三省堂『言語学大辞典』第2巻は「セム語族」と記し、『オックスフォード言語学辞典』の日本語版(2009年)は Semitic を「セム語族」と翻訳している。一方、デイヴィッド・クリスタル『言語学百科事典』の日本語版(1992年)は「セム語派」と翻訳している。
  2. ^ 平凡社 『世界大百科事典』「セム語族」の項。
  3. ^ Faber (1997) pp.5-7

参考文献

  • Faber, Alice (1997). “Genetic Subgrouping of the Semitic Languages”. In Robert Hetzron. The Semitic Languages. Routledge. pp. 3-15. ISBN 9780415412667 



セム語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/07 08:58 UTC 版)

セム族 (民族集団)」の記事における「セム語族」の解説

セムという名称は比較言語学において語族名に転用され、セム語族(英: Semitic Language Family)という用語が生まれた。その上位にはセム・ハム語族 (Semito-Hamitic) ないしハム・セム語族 (Hamito-Semitic)、後にはアフロ・アジア語族 (Afro-Asiatic) が立てられセム諸語(英: Semitic Languages)はその下位グループとされた。今日では Semiticセム語派翻訳することもあるが、セム語族という呼称用いられる言語学民族学において、「セム」語(「名」と翻訳される聖書の「シェム」〔ヘブライ語: שם‎、アラビア語では ساميّ〕に由来)という言葉は、主として中東起源がある言語グループを指す用語であった。この語群には、アッカド語アッシリア語バビロニア語)、アムハラ語アムル語(英語版)、アラビア語アラム語/シリア語カナン語群/フェニキア語カルデア現代アラム語エブラ語エドム語英語版)、ゲエズ語ヘブライ語マルタ語マンダ語モアブ語ティグレ語ティグリニャ語ウガリット語などが挙げられる

※この「セム語族」の解説は、「セム族 (民族集団)」の解説の一部です。
「セム語族」を含む「セム族 (民族集団)」の記事については、「セム族 (民族集団)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セム語族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セム語族」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セム語族」の関連用語



3
語族 デジタル大辞泉
100% |||||

4
アッカド語 デジタル大辞泉
92% |||||

5
アラム語 デジタル大辞泉
92% |||||


7
アラビア語 デジタル大辞泉
72% |||||

8
ヘブライ語 デジタル大辞泉
72% |||||

9
屈折語 デジタル大辞泉
56% |||||


セム語族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セム語族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセム語派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセム族 (民族集団) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS