そうかん‐かんけい〔サウクワンクワンケイ〕【相関関係】
相関
(相関関係 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 13:48 UTC 版)
相関(そうかん 英:correlation)とは、一方が変化すれば他方も変化するように相互に関係しあうことである。数学や物理学では、二つの変量や現象がある程度相互に規則的に関係を保って変化することをいう[1]。因果性の有無は問わない。広義には、統計的に何らかの関連性があることを言うが、実際には二変数における線形性相関の程度を指す。例えば「親の身長が高いほうが子供の身長も高い」「勉強時間が長いほうがテストの成績も上がる」などの傾向が身近な相関現象である[2]。
注釈
- ^ ピアソン相関係数は線形相関(比例のような関係性)のみに対応しており、正の符号は一方が増加すると他方も増えていく「正の相関」を、負の符号は一方が増加すると他方が減っていく「負の相関」を表す[7]。
- ^ a b 確率論では、各々の変数が独立していない場合に「従属(dependence)」という用語を使う[9]。この従属は「独立でなく何らかの関係性がある」という意味で、相関と同義である。
- ^ 選挙で当選した人は〇、落ちた人は×、のように二つの値だけ(通常0か1)を取る特別な変数のこと。計量経済学などでは「ダミー変数」とも呼ばれる[15]。
- ^ 近年の研究では、大きな精神的ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れて免疫力が弱まるため、風邪などの感染症に罹るリスクが高まることが判明している[26]。大きなストレスは気分をかき乱すと共に感染症リスクにも影響を与える、両者に関連した根底の別要因(潜伏変数)だと言える。こうした潜伏要因によって、さも因果関係があるように推測されることを「擬似相関」という。
出典
- ^ コトバンク「相関」精選版 日本国語大辞典の解説より。
- ^ 遠田祐人「相関係数とは何か。その求め方・公式・使い方と3つの注意点」2020年2月9日
- ^ Croxton, Frederick Emory; Cowden, Dudley Johnstone; Klein, Sidney (1968) Applied General Statistics, Pitman. ISBN 9780273403159 (page 625)
- ^ Dietrich, Cornelius Frank (1991) Uncertainty, Calibration and Probability: The Statistics of Scientific and Industrial Measurement 2nd Edition, A. Higler. ISBN 9780750300605 (Page 331)
- ^ Aitken, Alexander Craig (1957) Statistical Mathematics 8th Edition. Oliver & Boyd. ISBN 9780050013007 (Page 95)
- ^ a b Rodgers, J. L.; Nicewander, W. A. (1988). “Thirteen ways to look at the correlation coefficient”. The American Statistician 42 (1): 59-66. doi:10.1080/00031305.1988.10475524. JSTOR 2685263.
- ^ 統計WEB「正の相関と負の相関」2022年1月3日閲覧。
- ^ a b 内閣府統計局「なるほど統計学園 10.特徴を捉える」2022年1月3日閲覧。
- ^ 具体例で学ぶ数学「確率における独立と従属の意味と例」2018年2月5日
- ^ Mahdavi Damghani B. (2013). “The Non-Misleading Value of Inferred Correlation: An Introduction to the Cointelation Model”. Wilmott Magazine 2013 (67): 50-61. doi:10.1002/wilm.10252.
- ^ Sz?kely, G. J. Rizzo; Bakirov, N. K. (2007). “Measuring and testing independence by correlation of distances”. Annals of Statistics 35 (6): 2769?2794. arXiv:0803.4101. doi:10.1214/009053607000000505.
- ^ Sz?kely, G. J.; Rizzo, M. L. (2009). “Brownian distance covariance”. Annals of Applied Statistics 3 (4): 1233-1303. arXiv:1010.0297. doi:10.1214/09-AOAS312. PMC 2889501. PMID 20574547 .
- ^ Lopez-Paz D. and Hennig P. and Sch?lkopf B. (2013). "The Randomized Dependence Coefficient", "Conference on Neural Information Processing Systems" Reprint
- ^ 野澤 勇樹、中村 信弘「確率的依存構造をもつコピュラモデル」『統計数理』第68巻 第1号、統計数理研究所、2020年、87-106頁。コピュラモデルに関しては従属ではなく「依存」という訳語を使っている。意味合いは従属・相関と同じ。
- ^ コトバンク「ダミー変数」世界大百科事典 第2版の解説より
- ^ Thorndike, Robert Ladd (1947). Research problems and techniques (Report No. 3). Washington DC: US Govt. print. off.
- ^ 統計WEB「18-3. 推定量の性質」BellCurve、2022年1月3日閲覧。
- ^ Nikolić, D; Muresan, RC; Feng, W; Singer, W (2012). “Scaled correlation analysis: a better way to compute a cross-correlogram”. European Journal of Neuroscience 35 (5): 1-21. doi:10.1111/j.1460-9568.2011.07987.x. PMID 22324876.
- ^ NAG「最近傍相関行列の計算」2022年1月3日
- ^ Higham, Nicholas J. (2002). “Computing the nearest correlation matrix-a problem from finance”. IMA Journal of Numerical Analysis 22 (3): 329-343. doi:10.1093/imanum/22.3.329.
- ^ “Portfolio Optimizer”. portfoliooptimizer.io/. 2021年1月30日閲覧。
- ^ Borsdorf, Rudiger; Higham, Nicholas J.; Raydan, Marcos (2010). “Computing a Nearest Correlation Matrix with Factor Structure.”. SIAM J. Matrix Anal. Appl. 31 (5): 2603-2622. doi:10.1137/090776718.
- ^ Qi, HOUDUO; Sun, DEFENG (2006). “A quadratically convergent Newton method for computing the nearest correlation matrix.”. SIAM J. Matrix Anal. Appl. 28 (2): 360-385. doi:10.1137/050624509.
- ^ Park, Kun Il (2018). Fundamentals of Probability and Stochastic Processes with Applications to Communications. Springer. ISBN 978-3-319-68074-3
- ^ Aldrich, John (1995). “Correlations Genuine and Spurious in Pearson and Yule”. Statistical Science 10 (4): 364-376. doi:10.1214/ss/1177009870. JSTOR 2246135.
- ^ 大塚製薬「免疫力低下の原因」2022年1月3日閲覧。
- ^ Mahdavi Damghani, Babak (2012). “The Misleading Value of Measured Correlation”. Wilmott Magazine 2012 (1): 64-73. doi:10.1002/wilm.10167.
- ^ Anscombe, Francis J. (1973). “Graphs in statistical analysis”. The American Statistician 27 (1): 17-21. doi:10.2307/2682899. JSTOR 2682899.
- ^ Taraldsen, Gunnar (2021). “The Confidence Density for Correlation” (英語). Sankhya A. doi:10.1007/s13171-021-00267-y. ISSN 0976-8378 .
- ^ Taraldsen, Gunnar (2020) (英語). Confidence in Correlation. doi:10.13140/RG.2.2.23673.49769 .
- ^ Bowley, A. L. (1928). “The Standard Deviation of the Correlation Coefficient”. Journal of the American Statistical Association 23 (161): 3134. doi:10.2307/2277400. ISSN 0162-1459 .
- ^ “Derivation of the standard error for Pearson's correlation coefficient”. Cross Validated. 2021年7月30日閲覧。
相関関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:21 UTC 版)
「のび太のおばあちゃん」の記事における「相関関係」の解説
野比のびると結婚、4男1女の計5人の子供を授かる。そのうちの長男が野比のび助(のび太の父)であるが、タイムマシンで過去の野比家へ行っても子供がのび助しかいない。ただし、34巻「一晩でカキの実がなった」にのみ過去の世界に弟(のび三郎)がいる。夫のびる亡き後、長男のび助が玉子(のび太の母)と結婚してのび太が生まれ、3世代同居家族となる。
※この「相関関係」の解説は、「のび太のおばあちゃん」の解説の一部です。
「相関関係」を含む「のび太のおばあちゃん」の記事については、「のび太のおばあちゃん」の概要を参照ください。
相関関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 04:30 UTC 版)
2D:4D比は子宮内でのアンドロゲンやテストステロンの曝露に影響されることが指摘され、したがって、出生前アンドロゲン曝露量の大まかな指標となる(2D:4D比が低いほど出生前アンドロゲン曝露量が高い)ことが示唆される。また、2D:4D比はエストロゲン曝露量にも影響されており、テストステロン単独ではなく、テストステロンに対するエストロゲンへの曝露量の比率(T:O比)と相関することを示す研究もある。 指比は性的二形である。すなわち、ほとんどの指比は女性よりも男性において顕著になる。手のひら側の指比では、人差し指を含む比において強い性的二形性を示す。対照的に、手の甲側においては小指を含む指比に強い性的二形性が現れ、女性は概して小指が短い傾向にある。全般的に、性的二形性に関する結果は手のひら側、とくに旧来の2D:4D比よりも手の甲側の指比のほうがはるかに強く表れる。したがって、従来のほとんどの研究は2D:4D比に焦点を当てているが、他の指比も参考になる。 実証研究では、出生前のテストステロン注射によって、皮膚紋理や手のひら側の指の長さに男性的な変化が生じるが、骨長比には変化が起こらないことが示されている 。また、この効果は人差し指で生じるが、薬指では生じない。さらに、ヒトの表皮組織にはアンドロゲン受容体のみがあり、エストロゲン受容体αは分布しない。以上のことから、指の皮膚紋理は出生前テストステロンの曝露に対してより敏感である一方で、骨長比はテストステロンとエストロゲンの曝露量の比率に対して敏感である可能性がある。したがって、手のひら側の2D:4D比は、2つの異なるホルモンへの感度の組み合わせを反映している。これを支持するものとして、2019年の研究では、関節のしわの違いが手のひらの2D:4D比の性差に影響を与えることが示されている。
※この「相関関係」の解説は、「指比」の解説の一部です。
「相関関係」を含む「指比」の記事については、「指比」の概要を参照ください。
「相関関係」の例文・使い方・用例・文例
- 二つの結果は正の相関関係にある。
- それらには強い相関関係が認められた。
- それらは相関関係がある。
- それらは相関関係にある。
- 喫煙と肺がんの相関関係を示す.
- 創造性が豊かなことと知能指数が高いこととは, わずかな相関関係しかない.
- 相関関係に関連するか、あるいは用いるさま
- 温度変化を時間との相関関係でグラフに記録する温度計
- 見た者からの距離によって決定づけられた、相関関係にある物の外観
- それらの2つの変数の相関関係は何ですか?
- 最大の変数値が最小の変数値と関連している相関関係
- 部分相関関係の非パラミーター測定
- 大きな既存のデータベースでのパターンと相関関係を発見するために高度なデータ検索能力と統計アルゴリズムを用いるデータ処理
- 2つのものにおける相関関係
- 数学における相関関係
相関関係と同じ種類の言葉
「相関関係」に関係したコラム
-
株価と債券との関係は、逆相関関係にあるといわれています。例えば、株価が上昇すれば債券が下降し、株価が下降すれば債券が上昇します。上のチャートは、アメリカ合衆国の10年国債先物のチャートと、ダウ工業株3...
-
砂糖の先物取引は、ニューヨーク市場やロンドン市場、東京市場などで行われています。そしてCFDの砂糖価格は、ニューヨーク市場での砂糖の価格に連動して推移します。砂糖の価格変動要因には、粗糖生産国の気象、...
- 相関関係のページへのリンク