ドットプロットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドットプロットの意味・解説 

ドットプロット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 01:49 UTC 版)

ドットプロット: dot plot)とは、統計グラフの一種。横軸に名義尺度カテゴリ、番号など)を取り、1標本を1個の点(ドット)で表現する。分布の様子を直感的に捉えやすい。縦軸に表現する数値により2種類に分けられる。

1 の意味でのドットプロットの例
  1. 横軸に示された各カテゴリに属す標本の個数(度数分布)を示すもの。普通は点を縦に等間隔に積み上げ、カテゴリ間の比較が容易にできるようにする。一種のヒストグラムであり、個数が大きい場合は通常のヒストグラムを用いるのが便利である。
  2. 個数でなく各対象のデータを縦軸に示すもの。一種の散布図であり、横軸に名義尺度を取った場合と考えることができる。カテゴリごとにデータの分布の様子を具体的に見ることができる。複数の点が重なる場合に表示しにくいのが難点で、特に度数が大きい場合には棒グラフ箱ひげ図などを用いるのが便利である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドットプロット」の関連用語

ドットプロットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドットプロットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドットプロット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS