統計図表
研究結果の発表において論点を図解するために、グラフ表示 1ないし図示 1の手法を用いることがある。データは図 2、グラフ 2、統計図表 2、または地図 3によって示される。変数間の関係の図式的表示は、たとえばレキシスの図式(レキシス・ダイアグラム)(437参照)のように、図式(ダイアグラム) 4と呼ばれることが多い。一方の座標軸が対数的に、他方が等間隔に目盛られたグラフは片対数グラフ 5と呼ばれるが、そのようなグラフは対数グラフ 5と不正確ないい方で呼ばれることが多い。真の対数グラフ 6は両方の軸が対数的に目盛られたもので、両対数グラフ 6と呼ばれることもある。度数分布のグラフ表示には、階級度数を表示する点を直線で繋ぐことによって得られる度数多角形 7、階級間隔を底辺とする長方形の面積によって階級度数が表示される柱状図(ヒストグラム) 8、階級度数が棒の長さに比例する棒グラフ 9、累積度数分布を表す累積度数分布図(オージャイブ) 10などがある。
統計図表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 16:42 UTC 版)
統計図表(とうけいずひょう)は、複数の統計データの整理・視覚化・分析・解析などに用いられるグラフ[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13]および表[要出典]の総称である。ここで、グラフとは「図形を用いて視覚的に、複数の数量・標本資料の関係などを特徴付けたもの」を指す。この意味においてのグラフはしばしば「統計グラフ」と呼ばれる。
注釈
出典
- ^ a b 内田治『グラフ活用の技術 データの分析からプレゼンテーションまで』
- ^ a b 南川利雄『表とグラフの作り方』
- ^ a b c d e 山本 義郎『レポート・プレゼンに強くなるグラフの表現術』(講談社現代新書)
- ^ 東北大学 自然科学総合実験 グラフの書き方
- ^ a b c d http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/graph-con/gr_tsukurikata.html
- ^ 見延 庄士郎『理系のためのレポート論文完全ナビ』
- ^ 『実験データを正しく扱うために』
- ^ 吉村忠与志『厳選例題Excelで解く問題解決のための科学計算入門』
- ^ David Carr Baird・加藤幸弘・千川道幸・近藤康『実験法入門』(ピアソンエデュケーション)
- ^ Jane C. Miller『データのとり方とまとめ方―分析化学のための統計学とケモメトリックス』(共立出版)
- ^ a b http://office.microsoft.com/ja-jp/excel/HA012337371041.aspx?pid=CH100648751041
- ^ a b http://www.hulinks.co.jp/support/kaleida/plot.html#01
- ^ a b http://www.lightstone.co.jp/products/origin/graphselect.htm
- ^ Originの等高線グラフ-XYZデータから作成した等高線
- ^ Originの等高線グラフ-等高線プロファイル
「統計図表」の例文・使い方・用例・文例
統計図表と同じ種類の言葉
- 統計図表のページへのリンク