フィッシャーの正確確率検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 統計 > 検定 > フィッシャーの正確確率検定の意味・解説 

フィッシャーの正確確率検定(直接確率)


例題
 「表 1 のようなクロス集計表に基づき,“甘いものが好きか嫌いか”と“虫歯有無”の間に関連があるか検定しなさい。」
表 12 × 2 分割表
虫歯
あり なし 合計
甘いもの 好き 13 4 17
嫌い 6 14 20
合計 19 18 37



R による解析
> tbl3 <- matrix(c(13, 4, 6, 14), ncol=2, byrow=T)

> tbl3
     [,1] [,2]
[1,]   13    4
[2,]    6   14

> # 両側検定
> fisher.test(tbl3)

	Fisher's Exact Test for Count Data

data:  tbl3 
p-value = 0.008138
alternative hypothesis: true odds ratio is not equal to 1 
95 percent confidence interval:
  1.440142 43.843385 
sample estimates:
odds ratio 
   7.11257 

> # 片側検定
> fisher.test(tbl3, alternative="g")

	Fisher's Exact Test for Count Data

data:  tbl3 
p-value = 0.005855
alternative hypothesis: true odds ratio is greater than 1 
95 percent confidence interval:
 1.770426      Inf 
sample estimates:
odds ratio 
   7.11257 



フィッシャーの正確確率検定(直接確率)


例題
 「13 人の学生について自動車運転免許持っているかどうか調査した結果が,表 5 のようにまとめられた。男女免許保有率に差があるかどうか検定しなさい。」
表 5.性別運転免許保有状況

あり なし 合計
男子 4 2 6
女子 1 6 7
合計 5 8 13



R による解析
> tbl4 <- matrix(c(4, 2, 1, 6), ncol=2, byrow=T)

> tbl4
     [,1] [,2]
[1,]    4    2
[2,]    1    6

> fisher.test(tbl4)

	Fisher's Exact Test for Count Data

data:  tbl4 
p-value = 0.1026
alternative hypothesis: true odds ratio is not equal to 1 
95 percent confidence interval:
   0.5364938 682.2665965 
sample estimates:
odds ratio 
   9.47099 



フィッシャーの正確確率検定(直接確率)


 2 × 2 分割表において,4 つ桝目いずれか期待値が 5 以下のときには,「χ2 分布利用する独立性の検定」は不適当である。そのような場合には本法により独立性の検定を行う。


例題
 「表 1 のようなクロス集計表に基づき,“甘いものが好きか嫌いか”と“虫歯有無”の間に関連があるか検定しなさい。」
 この問は,「甘いものが好きな群と嫌いな群で,虫歯保有率に差があるか検定しなさい。」とも解釈できる
表 12 × 2 分割表
虫歯
あり なし 合計
甘いもの 好き 13 4 17
嫌い 6 14 20
合計 19 18 37



検定手順
  1. 前提
  2. 2 変数 A,B についての分割表表 2 のように定義する
    2 群の比率の差の検定を行うと解釈する場合には要因 A(または要因 B)が群になる。
    表 22 × 2 分割表
    要因 B
    B1 B2 合計
    要因 A A1 a b e
    A2 c d f
    合計 g h n

  3. 周辺度数 e,f,g,h を固定した分割表複数考えられるが,観察され分割表得られる確率は次式のようになる
    Pa = eCa × fCc / nCg = ( e! f! g! h! ) / ( n! a! b! c! d! )
    これを,例題説明しよう
    1. まず,“甘いものが好き”な 17 人から 13 人を取り出す取り出し方は,
      17C13 = 2380 通りある。
    2. 同様に,“甘いものが嫌い”な 20 人から 6 人を取り出す取り出し方は,
      20C6 = 38760 通りある。
    3. “甘いものが好き”なのと“甘いものが嫌い”なのは“独立事象”なので,“甘いものが好き”な 17 人から 13 人,“甘いものが嫌い”な 20 人から 6 人を取り出す取り出し方は,
      17C13 × 20C6 = 2380 × 38760 = 92248800 通りあることになる。
    4. ここで,全体人数 37 人から 13 + 6 = 19 人を取り出す取り出し方は,
      37C19 = 17672631900 通りある。
    5. たがって表 1 のような 2 × 2 分割表生起確率は,
      Pa = 17C13 × 20C6 / 37C19 = 2380・38760 / 17672631900 = 0.00522
      であると計算できる

  4. 周辺度数固定したとき,2 × 2 分割表自由度は 1 であり,4 つ桝目のどれか 1 つ決めれば残り桝目自動的に決る
    例題では,a をいろいろと変えることによって,表 3 のような分割表得られる
    表 3周辺度数固定したときの 2 × 2 分割表
    虫歯
    あり なし 合計
    甘いもの 好き 0 17 17
    嫌い 19 1 20
    合計 19 18 37
      左下からの続き

    虫歯
    あり なし 合計
    甘いもの 好き 1 16 17
    嫌い 18 2 20
    合計 19 18 37
     
    虫歯
    あり なし 合計
    甘いもの 好き 15 2 17
    嫌い 4 16 20
    合計 19 18 37
    虫歯
    あり なし 合計
    甘いもの 好き 2 15 17
    嫌い 17 3 20
    合計 19 18 37
     
    虫歯
    あり なし 合計
    甘いもの 好き 16 1 17
    嫌い 3 17 20
    合計 19 18 37


    右上へ続く
     
    虫歯
    あり なし 合計
    甘いもの 好き 17 0 17
    嫌い 2 18 20
    合計 19 18 37

  5. 観察され2 × 2 分割表生起確率Po とする。
    例題では,Po = 0.005219867676 である。
  6. 表 3 のようなそれぞれの分割表得られる確率 Pa計算する
    また,2 要因関連強さ指標として,a d - b c定義しそれぞれに対応したものを Sa,So とする。
    例題では,これらをまとめると,表 4 のようになる
    表 4分割表生起確率
    a b c d a d - b c 分割表生起確率 累積確率 1 累積確率 2
    0 17 19 1 -323 @ 0.000000001132 0.000000001132 1.000000000000
    1 16 18 2 -286 @ 0.000000182768 0.000000183900 0.999999998868
    2 15 17 3 -249 @ 0.000008772887 0.000008956787 0.999999816100
    3 14 16 4 -212 @ 0.000186423846 0.000195380633 0.999991043213
    4 13 15 5 -175 @ 0.002087947070 0.002283327703 0.999804619367
    5 12 14 6 -138 0.013571655957 0.015854983660 0.997716672297
    6 11 13 7 -101 0.054286623828 0.070141607487 0.984145016340
    7 10 12 8 -64 0.138624771560 0.208766379047 0.929858392513
    8 9 11 9 -27 0.231041285933 0.439807664981 0.791233620953
    9 8 10 10 10 0.254145414527 0.693953079507 0.560192335019
    10 7 9 11 47 0.184833028747 0.878786108254 0.306046920493
    11 6 8 12 84 0.088215763720 0.967001871974 0.121213891746
    12 5 7 13 121 0.027143311914 0.994145183887 0.032998128026
    13 4 6 14 158 @ 0.005219867676 0.999365051563 0.005854816113
    14 3 5 15 195 @ 0.000596556306 0.999961607869 0.000634948437
    15 2 4 16 232 @ 0.000037284769 0.999998892638 0.000038392131
    16 1 3 17 269 @ 0.000001096611 0.999999989249 0.000001107362
    17 0 2 18 306 @ 0.000000010751 1.000000000000 0.000000010751
    太字観察され分割表
    @ は両側片側検定での有意確率計算使われるもの。

    フィッシャーの正確確率検定(直接確率)
  7. 検定は,表 4 のような結果基づいて以下のようにして行う。(注)
    1. 片側検定場合
      1. 得られ分割表のうち,観察され分割表より極端な側の分割表Sa,So が同符号でかつ | Sa | ≧ | So |)の生起確率合計したものを P とする。
      2. 帰無仮説採否決める。

      例題両側検定要求しているが,片側検定場合について説明する例題では,表 4 において,観察された表を含めてそれよりも極端な側の分割表は,a = 1314,1516175 つの表である。したがって
      P = P13 + P14 + P15 + P16 + P17
       = 0.005219867676 + 0.000596556306 + 0.000037284769 + 0.000001096611 + 0.00000001075
       = 0.0058548
      となり,帰無仮説棄却される
    2. 両側検定場合
      1. 得られ分割表のうち,観察され分割表より極端な側の分割表(| Sa | ≧ | So |)の生起確率合計したものを P とする。
      2. 帰無仮説採否決める。

      例題では,表 4 において,観察された表を含めてそれよりも極端な側の分割表は,a = 01,23,41314,15161710 個の表である。したがって
      P = P + P1 + P2 + P3 + P4 + P13 + P14 + P15 + P16 + P17
       = 0.000000001132 + 0.000000182768 + 0.000008772887 + 0.000186423846 + 0.002087947070 + 0.005219867676 + 0.000596556306 + 0.000037284769 + 0.000001096611 + 0.00000001075
      = 0.0081381
      となり,帰無仮説棄却される

注:P 値求めるためにここで示した方法は,Pearsonカイ二乗法と呼ばれるのであるこの方法では,分割表において独立性の検定のためのカイ二乗統計量計算し,その値が観察され分割表に対して計算されるものよりも大き分割表を「極端な分割表」とするものである上の計算では ad-bc計算しているが,これはカイ二乗統計量構成要素である。
 Fisher示した正確確率検定は,観察され分割表生起確率よりも小さな生起確率を持つ分割表を「極端な分割表」であるとして,その生起確率加えたものを P 値とするものである
 二つ方法による P 値多く場合には一致するが,異なることもある。



いくつかの注意
Excel使って計算するときには...

フィッシャーの正確確率検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 07:08 UTC 版)

フィッシャーの正確確率検定(フィッシャーのせいかくかくりつけんてい、: Fisher's exact test)は、標本の大きさが小さい場合に、2つのカテゴリーに分類されたデータの分析に用いられる統計学的検定法である[1][2][3]フィッシャーの直接確率検定ともいう。名称は考案者ロナルド・フィッシャーに因む。


  1. ^ Fisher, R. A. (1922). “On the interpretation of χ2 from contingency tables, and the calculation of P”. Journal of the Royal Statistical Society 85 (1): 87–94. doi:10.2307/2340521. JSTOR 2340521. 
  2. ^ Fisher, R.A. (1954). Statistical Methods for Research Workers. Oliver and Boyd. ISBN 0-05-002170-2 
  3. ^ Agresti, Alan (1992). “A Survey of Exact Inference for Contingency Tables”. Statistical Science 7 (1): 131–153. doi:10.1214/ss/1177011454. JSTOR 2246001. 


「フィッシャーの正確確率検定」の続きの解説一覧



フィッシャーの正確確率検定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィッシャーの正確確率検定」の関連用語

フィッシャーの正確確率検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィッシャーの正確確率検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
統計学用語辞典統計学用語辞典
Copyright (C) 2024 統計学用語辞典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィッシャーの正確確率検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS