きま・る【決(ま)る/▽極まる】
読み方:きまる
[動ラ五(四)]
1 不確か・未決定であった物事が最終的にはっきりして、動かない状態になる。さだまる。決定する。「方針が―・る」「有罪と―・る」
2 変わらないで同じである。一定している。「毎朝―・った道を通る」「買う店が―・っている」
3 (「…にきまっている」の形で)疑う余地がなく、当然である。きっとそうである。また、必ずそうなる。「冬は寒いに―・っている」「そんなことを言われれば、だれだって怒るに―・っている」
4 スポーツや勝負事で、技がうまくかかったり、ねらいどおりに運んだりする。また、勝負がつく。「背負い投げが―・る」「速攻が―・る」「東土俵で―・る」
5 (「きまっている」「きまってる」の形で)物事の型や服装などが、きちんとかっこうよくおさまる。さまになる。「背広が―・っている」
6 歌舞伎などで、演技が高潮に達するか、ひと区切りついたとき、役者が形をつけたままでその動きをとめる。「花道の七三(しちさん)で―・る」
7 男女の仲がうまくまとまる。
さく・る【▽決る/×抉る/×刳る】
しゃく・る【▽決る/×抉る/×杓る/×刳る】
「決る」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「決る」を含む用語の索引
- 決るのページへのリンク