はな‐みち【花道】
読み方:はなみち
1 歌舞伎劇場の舞台設備の一。観客席を縦に貫いて舞台に至る、俳優の出入りする道。寛文(1661〜1673)ごろ発生し、元文(1736〜1741)ごろ完成した。下手にある常設のものを本花道、上手に仮設されるものを仮花道とよぶ。もとは役者に花(祝儀)を贈るための通路であったという。
2 《平安時代、相撲(すまい)の節(せち)で力士が花をつけて入場したところから》相撲場で、力士が支度部屋から土俵に出入りする通路。「東西の—」
か‐どう〔クワダウ〕【華道/花道】
花道
花道
花道
花道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 00:06 UTC 版)

花道(はなみち)は、劇場や芝居小屋などで、舞台から客席を縦断するように同じ高さで張り出したもので、舞台の延長としてここでも演技が行われる。舞台からひと続きの廊下のように見える。
舞台
歌舞伎等が行われる劇場では役者が舞台上に出入りするために使い、下手(しもて=客席から向かって左側)よりにあるものを本花道、上手(かみて)よりを仮花道という[1]。仮花道は臨時に設置されることが多く、常設の劇場はまれであるが、近年では必要に応じて花道自体を昇降させて客席と切り替える機構(花道迫り)を備えた劇場もある。
舞台から見て花道のつきあたりには鳥屋(とや)という花道に出るための控えの部屋があり出入口には揚げ幕がかけられている[1]。
花道の名前の由来は、役者に祝儀(花)を通路で渡したことからその名がついたとも言われる。 舞台設備としての起源は能楽の橋懸(はしがかり)に由来するとされる。歌舞伎では花道から登場する人物は、七三の位置(花道を十等分して舞台から三分、揚げ幕から七分の位置)で一旦動きを止め、短い演技(長いこともある)を見せるのが定石である。本格的な花道には七三に「すっぽん」と呼ばれる小型のせりがあり、脚本・演出にあわせて使用される[1]。
観客から見て二次元的な存在の舞台上から、役者が客席側に出ることで三次元的な演出を可能にしている点で、演劇史上特筆すべきものといえる。現代劇でも使用されるが、客席によって役者との距離が大きく変わり、内容があらかじめわかっていることの多い歌舞伎と違い、観客に不公平感を持たせてしまいやすいこと、また客席が少なくなってしまうため使用されることは少ない。
舞台設備以外の「花道」

設備
- プロレスにおいて、エントランスステージからリングまで橋かけられた通路。数十メートルにわたる新日本プロレス・東京ドーム大会が有名。ディファ有明、新木場1stリング等常設会場にも設置。相撲の花道とは違い、単なるロッカールームからリングまでの通路は花道とは呼ばない。
概念
- 相撲では、力士が支度部屋と土俵を往復する通路を花道と呼ぶ。一般的には開催される会場の通常の通路が使われるが、花道として特別な通路が作られる場合もある[2]。
- 去り際に使われ、活躍した人物が惜しまれて華々しく見送られることに使うほか、引退や退任が決まっている人の最後の仕事として、実績や評価を高められるような大仕事についても使われる。
- 去り際以外にも、活躍している人がそれまで通ってきた華々しい歩みをそう呼ぶことがある。
出典
- ^ a b c 設計資料〈ステージライティングの基礎知識〉 panasonic、2019年6月4日閲覧。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “支度部屋”. コトバンク. 2021年3月13日閲覧。
関連項目
花道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:25 UTC 版)
舞台の左右、客席の前の通路部分を指す。かつては歌舞伎のような客席を通過する花道が存在したが、銀橋の誕生によって消滅した。
※この「花道」の解説は、「宝塚歌劇団」の解説の一部です。
「花道」を含む「宝塚歌劇団」の記事については、「宝塚歌劇団」の概要を参照ください。
花道
「花道」の例文・使い方・用例・文例
- エミリーは茶道と花道にたいへん興味を持っています。
- その試合の勝利で彼は長い[輝かしい]テニスの選手生活の花道を飾ることができた.
- 劇場において,舞台と花道とが接する部分の左右の板敷
- 歌舞伎において,送り三重という,主役が花道を引っ込むときに奏する下座音楽
- 狂言において,荒れ狂う怨霊を花道から舞台へ押してもどすもの
- 狂言で,荒れ狂う怨霊を押して花道から舞台にもどす所作
- 狂言で,荒れ狂う怨霊を押して花道から舞台にもどす役
- 花道の右側の観客席
- 花道の左側の観客席
- (歌舞伎で)花道の俳優を照らすための照明具
- 劇場の花道で,七三という場所
- 歌舞伎において,役者が花道から駆け出るときなどに使うはやし
- 歌舞伎において,花道の揚げ幕の内側にある小部屋
- 花道という芸
- 芝居の劇場で,花道の出入り口にある幕
- 劇場において,見物席から舞台に向かって右手に設けた花道
- 遠州流という,花道の流派
- 劇場において,舞台や花道の下に設けられた地下室
花道と同じ種類の言葉
- >> 「花道」を含む用語の索引
- 花道のページへのリンク