歪度とは? わかりやすく解説

わい‐ど【×歪度】

読み方:わいど

統計で、度数分布平均値中心とする非対称性程度大きさ表した量。ひずみ度非対称度

「歪度」に似た言葉

歪度(Sk)


 分布左右対称性(歪み)を表す。
 有効ケース数を n,各ケース測定値Xi ( i = 1,2,… ,n )とすると,以下の式で定義される
歪度(Sk)
歪度(Sk)
歪度(Sk)
歪度(Sk)
歪度(Sk)


歪度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 16:37 UTC 版)

確率論および統計学において、歪度(わいど、skewness)は、分布の非対称性を示す指標である。日本産業規格では、ゆがみひずみ(歪み)を確率密度関数または確率関数 f (x) のグラフが左右対称でないこと、ゆがみの程度を平均値まわりの 3 次モーメント µ3 と標準偏差 σ の 3 乗との比 µ3/σ3 と定義している[1]

分布の尖り(とがり)具合を示す指標である尖度[注釈 1]とともに用いる。歪みをもち、尖度が大きい金融データなどではこれらの指標を頻繁に用いる。

標準化

確率分布の分布特性を示すためには、通常は期待値および分散が用いられる。さらに、分布型の差を示す指標の一つに 3 次モーメント(3 乗の期待値)と 4 次モーメント(4 乗の期待値)とがある。これらのモーメントは、平均値と分散の影響を除くように標準化される。[平均値は、位置尺度には依存しないが、スケール尺度(たとえば分散)に依存する。]

確率変数 X の期待値が μ、分散が σ2 のとき、標準化確率変数


歪度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:55 UTC 版)

要約統計量」の記事における「歪度」の解説

3次中央モーメントから求められる統計量分布左右非対称度合いを表す。 γ 1 = μ 3 / σ 3 {\displaystyle \gamma _{1}=\mu _{3}/\sigma ^{3}}

※この「歪度」の解説は、「要約統計量」の解説の一部です。
「歪度」を含む「要約統計量」の記事については、「要約統計量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歪度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歪度」の関連用語

歪度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歪度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
統計学用語辞典統計学用語辞典
Copyright (C) 2025 統計学用語辞典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歪度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの要約統計量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS