歪度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 16:37 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
確率論および統計学において、歪度(わいど、skewness)は、分布の非対称性を示す指標である。日本産業規格では、ゆがみ、ひずみ(歪み)を確率密度関数または確率関数 f (x) のグラフが左右対称でないこと、ゆがみの程度を平均値まわりの 3 次モーメント µ3 と標準偏差 σ の 3 乗との比 µ3/σ3 と定義している[1]。
分布の尖り(とがり)具合を示す指標である尖度[注釈 1]とともに用いる。歪みをもち、尖度が大きい金融データなどではこれらの指標を頻繁に用いる。
標準化
確率分布の分布特性を示すためには、通常は期待値および分散が用いられる。さらに、分布型の差を示す指標の一つに 3 次モーメント(3 乗の期待値)と 4 次モーメント(4 乗の期待値)とがある。これらのモーメントは、平均値と分散の影響を除くように標準化される。[平均値は、位置尺度には依存しないが、スケール尺度(たとえば分散)に依存する。]
確率変数 X の期待値が μ、分散が σ2 のとき、標準化確率変数
歪度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:55 UTC 版)
3次中央モーメントから求められる統計量。分布の左右非対称の度合いを表す。 γ 1 = μ 3 / σ 3 {\displaystyle \gamma _{1}=\mu _{3}/\sigma ^{3}}
※この「歪度」の解説は、「要約統計量」の解説の一部です。
「歪度」を含む「要約統計量」の記事については、「要約統計量」の概要を参照ください。
- >> 「歪度」を含む用語の索引
- 歪度のページへのリンク