広く使える情報量規準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広く使える情報量規準の意味・解説 

広く使える情報量規準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 03:58 UTC 版)

広く使える情報量規準(ひろくつかえるじようほうりょうきじゅん、: Widely applicable information criterion、略称: WAIC)または渡辺・赤池情報量基準Watanabe–Akaike information criterionWAIC)は、特異的統計モデルに対する赤池情報量基準 (AIC) の一般化版である[1]2009年渡辺澄夫が発表した[2]。また、広く使えるベイズ情報量規準 (WBIC; Widely applicable Bayesian information criterion) は、特異的統計モデルに対するベイズ情報量規準 (BIC) の一般化版[3]2013年に渡辺澄夫が発表した。WBIC は、サンプルサイズが n の時に、逆温度1/log n の事後分布に対する平均対数尤度関数

WAICもWBICも真の分布に関する情報無しに数値的に計算できる。

記法

以下では、q(x) を観測データが従う真の確率分布、観測データ(確率変数)を X={Xi}、確率モデルのパラメータを w、確率モデルを p(x|w)、事前分布を φ(w) とする。

また、事後分布による平均を 𝔼w[・]、真のデータ分布による平均を 𝔼x[・] とする。すなわち、任意の関数 f(w)g(x)に対し:

カテゴリ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広く使える情報量規準」の関連用語

広く使える情報量規準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広く使える情報量規準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広く使える情報量規準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS